蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119076701 | 791/タ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000547919 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
利休の茶を問う |
書名ヨミ |
リキュウ ノ チャ オ トウ |
著者名 |
立花 大亀/著
|
著者名ヨミ |
タチバナ ダイキ |
出版者 |
世界文化社
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
791
|
分類記号 |
791
|
ISBN |
4-418-12507-4 |
内容紹介 |
著者が昭和20年代なかばから平成10年代にかけて行った毎月の講義の折に配布した小冊子「大亀禅話」から、茶の湯に関する文章を選んで収録。大徳寺を代表する高僧の、心に沁みる遺稿集。 |
著者紹介 |
1899〜2005年。大阪生まれ。大徳寺最高顧問。大徳寺山内に如意庵再興。奈良大宇陀に松源院再建。著書に「鐘の声」「人として生きる」「禅者のことば」など。 |
件名 |
茶道 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
105歳で遷化するまで、多くの人々を魅了し続けた大徳寺を代表する高僧の、心に沁みる遺稿集。 |
(他の紹介)目次 |
茶の湯と大徳寺 利休の侘び茶 利休は「侘び」で秀吉に対抗した 利休の侘びと現代 茶道は茶による宗教である 禅と侘び精神 侘びとは詫びる心 茶のほろ苦き味は人生の味 一服のうまい茶を飲むためには 「さび」とは何か〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
立花 大亀 明治32(1899)年、大阪堺市生まれ。大正10(1921)年、堺市南宗寺にて得度。昭和6(1931)年、大徳寺塔頭徳禅寺住職。昭和28(1953)年より34年まで大徳寺派宗務総長、のち顧問、管長代務。昭和43(1968)年5月、大徳寺511世住持となる。以後、大徳寺最高顧問。昭和48(1973)年、大徳寺山内に如意庵再興。昭和55(1980)年、奈良大宇陀に松源院再建。昭和57(1982)年より昭和61年まで花園大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ