検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

私はどこで生きていけばいいの?   世界に生きる子どもたち  

著者名 ローズマリー・マカーニー/文   西田 佳子/訳
出版者 西村書店
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180339517J/ワ/絵本4A絵本一般貸出在庫  
2 東札幌4013329364J/ワ/学習絵本25絵本一般貸出貸出中  ×
3 北区民2113138339J/ワ/絵本絵本一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
810.1 810.1
日本語 社会的差別 言語社会学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001283669
書誌種別 図書
書名 私はどこで生きていけばいいの?   世界に生きる子どもたち  
書名ヨミ ワタシ ワ ドコ デ イキテ イケバ イイノ 
著者名 ローズマリー・マカーニー/文
著者名ヨミ ローズマリー マカーニ
著者名 西田 佳子/訳
著者名ヨミ ニシダ ヨシコ
出版者 西村書店
出版年月 2018.6
ページ数 [26p]
大きさ 23×29cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-89013-990-3
内容紹介 誰にでも住む家が必要。しかし、世界には、危険が迫って家を離れざるをえない人たちもいます。新たな家を求めて前向きに生きる、難民の子どもたちと家族の姿をとらえた写真絵本。ノーベル平和賞受賞者マララさんの写真も収録。
著者紹介 カナダの国連大使、国連のジュネーブ軍縮会議の常任理事。国際NGOプランの一員であるプラン・カナダの前代表。著書に「マララさんこんにちは」など。
件名 難民
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 片輪、めくら、特殊部落…。公には使ってはいけないとされるこれらの言葉。しかしなぜこれらは「差別語」であり、使用する側にもされる側にも、そう感じさせるのだろう?例えば「屠殺」の場合、生きているウシと食材としてのギュウという二つの言葉を用意せずにはいられなかった私たちの感覚に、問題を解くカギがあるのではないか。自ら公の場で使用し、糾弾された経験を持つ著者が、一つ一つの言葉が持つ文化的背景などから、差別語の差別語たるゆえんを解読。避けて通ったり排除したりするだけでは何の解決にもならない、日本語の、日本社会の根本問題に取り組む。
(他の紹介)目次 差別語の発見
言語ニヒリズムの邪道
ことばは人間が作ったものだから人間が変えられる
蔑視語と差別語
サベツ語糾弾が言語体系にもたらす結果について
「オンナ」で考える―サベツ語と語彙の体系性
「片目」で考える―欠損を表わすための専用形
ハゲとメクラ―欠如詞(privativa)の概念を検討する
略語のサベツ効果について―「北鮮」から「ヤラハタ」まで
「トサツ」についての予備的考察〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 田中 克彦
 1934年兵庫県生まれ。東京外国語大学モンゴル語科、一橋大学大学院社会学研究科、ボン大学哲学部にて、モンゴル語、言語学、民族学、文献学を学ぶ。現在、一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。