検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本農業の底力 TPPと震災を乗り越える!  新書y  

著者名 大泉 一貫/著
出版者 洋泉社
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118964410611.7/オ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
611.7 611.7
農業経営 農業政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000507657
書誌種別 図書
書名 日本農業の底力 TPPと震災を乗り越える!  新書y  
書名ヨミ ニホン ノウギョウ ノ ソコジカラ 
著者名 大泉 一貫/著
著者名ヨミ オオイズミ カズヌキ
出版者 洋泉社
出版年月 2012.3
ページ数 223p
大きさ 18cm
分類記号 611.7
分類記号 611.7
ISBN 4-86248-870-1
内容紹介 TPPへの参加や震災からの復興を図るには、日本農業の底力を発揮できるような環境整備が急務となっている。「美しい農村の復活」と「グローバル社会へ進出できる農業の確立」の両立の可能性を説き、救国の道を示す。
著者紹介 1949年宮城県生まれ。東京大学大学院修了。専門は農業経営学、地域経済論、食品流通論。農学博士。宮城大学教授(事業構想学部長、副学長)。南三陸町震災復興検討委員会委員長等を歴任。
件名 農業経営、農業政策
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 国家統制的な農家保護をこのまま続けても農業の衰退に歯止めはかけられない!成長産業に向けて競争力強化にシフトするためには、農業のイノベーターや本当の意味での農業経営者を育て、彼らに思う存分、活躍してもらう場を用意することだ。TPPへの参加や震災からの復興を図るにしても、日本農業のもつ底力を十二分に発揮できるような環境整備が急務となっている。日本の美しい農村の復活とグローバル社会に出ていける農業の確立は、両立するのだ。
(他の紹介)目次 第1章 TPP狂想曲
第2章 震災からの復興と日本の農業
第3章 日本のあるべきTPP戦略
第4章 日本農業の底力
第5章 成長産業となるためのビジネスモデル
第6章 農業経営を現在の5〜10倍へ増やせ
終章 責任ある国家へ
(他の紹介)著者紹介 大泉 一貫
 1949年宮城県生まれ。東京大学大学院修了。専門は農業経営学、地域経済論、食品流通論。農学博士。現在、宮城大学教授(事業構想学部長、副学長)。地域経済の活性化や食・農・むらから日本社会を展望する評論や農政への提言活動を行っている。日本地域政策学会会長、内閣府「規制改革会議」専門委員、内閣府「経済財政諮問会議EPA・農業ワーキング」委員、内閣官房「農政改革関係閣僚会合特命チーム」アドバイザー、内閣官房「食と農林漁業の再生実現会議」構成員、南三陸町震災復興検討委員会委員長、等歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。