山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アメリカ憲法   アメリカ法ベーシックス  

著者名 樋口 範雄/著
出版者 弘文堂
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119038206323.5/ヒ/書庫寄託一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
323.53 323.53
憲法-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000476091
書誌種別 図書
書名 アメリカ憲法   アメリカ法ベーシックス  
書名ヨミ アメリカ ケンポウ 
著者名 樋口 範雄/著
著者名ヨミ ヒグチ ノリオ
出版者 弘文堂
出版年月 2011.12
ページ数 17,598p
大きさ 22cm
分類記号 323.53
分類記号 323.53
ISBN 4-335-30375-3
内容紹介 アメリカ憲法は、連邦最高裁が変化する社会の現実を背景に、無数の憲法訴訟を通して作り上げた創造物である。18世紀に生まれ、進化し続けるアメリカ憲法の全体像を描く。
著者紹介 1951年新潟県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院法学政治学研究科教授。専攻は英米法。著書に「医療と法を考える」「アメリカ不法行為法」「はじめてのアメリカ法」など。
件名 憲法-アメリカ合衆国
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 18世紀に生まれ進化し続けるアメリカ憲法の全体像を描く。自由の国アメリカの根本にあるものを理解するための基本書。
(他の紹介)目次 合衆国憲法の制定と違憲審査制の成立
連邦議会
大統領と権力分立
連邦最高裁と司法部
最高法規条項と専占法理
眠れる通商条項(dormant commerce clause)
2つの特権免除条項
第14修正のデュー・プロセス条項と人権規定の組み込み(incorporation)
契約条項(contract clause)
実体的デュー・プロセス(substantive due process)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 樋口 範雄
 1951年新潟県生まれ。1974年東京大学法学部卒業。1986年学習院大学法学部教授。現在、東京大学大学院法学政治学研究科教授。専攻は英米法。著書に『親子と法―日米比較の試み』(弘文堂・1988、日米友好基金賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。