蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119145597 | 464.1/ス/ | 1階図書室 | 51B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ガンサー・S.ステント 渡辺 格 生松 敬三 柳澤 桂子
相分離生物学の冒険 : 分子の「あ…
白木 賢太郎/[…
時計遺伝子 : からだの中の「時間…
岡村 均/著
基本がわかる分子生物学集中講義
武村 政春/著,…
相分離生物学
白木 賢太郎/著
バイオ実験を安全に行うために
化学同人編集部/…
時をあやつる遺伝子
松本 顕/著
現代人のための放射線生物学
小松 賢志/著
少数性生物学
永井 健治/編,…
史上最強図解これならわかる!分子生…
渡邊 利雄/著
世界は複製でできている : 共通性…
武村 政春/著
レプリカ : 文化と進化の複製博物…
武村 政春/著
時計遺伝子の正体
NHK「サイエン…
「生きている」を考える
中村 桂子/著
分子生物学大百科事典2
T.E.クレイト…
くり返し聞きたい分子生物学講座
坂口 謙吾/著
分子細胞生物学辞典
村松 正實/編集…
ラセンがかたる生命の不思議 : 分…
福田 照丈/著
マンガでわかる分子生物学
武村 政春/著,…
きちんとわかる時計遺伝子
産業技術総合研究…
よくわかる分子生物学の基本としくみ
井出 利憲/著
分子生物学の軌跡 : パイオニアた…
野島 博/著
ポストゲノムの分子生物学入門 : …
村上 康文/編
分子生物学大百科事典
T.E.クレイト…
分子生物学超図解ノート : 重要ワ…
田村 隆明/著
知っておきたい分子生物学
野田 亮/著
放射線と地球環境 : 生態系への影…
村松 康行/編,…
分子生物学・免疫学キーワード辞典
永田 和宏/[ほ…
好きになる分子生物学 : 分子から…
萩原 清文/著,…
先端バイオ用語集 : ポストゲノム…
野島 博/著
生命とは何か
丸山 敬/著,丸…
分子生物学入門
美宅 成樹/著
分子生物学への招待
鈴木 範男/編著…
“放射能”は怖いのか : 放射線生…
佐藤 満彦/著
わかりやすい分子生物学
菊池 韶彦/編,…
高等動物の分子生物学
村松 正実/編
The遺伝子 : 最新分子生物学の…
今本 文男/著
分子細胞生物学辞典
村松 正実/[ほ…
基礎分子生物学
田村 隆明/著,…
生命とは何か
丸山 工作/著,…
生命の本質と起源
清水 幹夫/著
放射線生物学
山口 彦之/著
生体超分子システム : 生命理解の…
猪飼 篤/[ほか…
分子生物学・免疫学キーワード辞典
永田 和宏/[ほ…
生命のメカニズム
David S.…
分子生物学の基礎
David Fr…
放射線生物学
増田 康治/著,…
精神と物質 : 分子生物学はどこま…
立花 隆/著,利…
遺伝子の文明
François…
放射線生物学 : 物理的基礎理論か…
J・キーファー/…
生命世界の非対称性 : 自然はなぜ…
黒田 玲子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000468082 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
進歩の終焉 来るべき黄金時代 始まりの本 |
書名ヨミ |
シンポ ノ シュウエン |
著者名 |
ガンサー・S.ステント/[著]
|
著者名ヨミ |
ガンサー S ステント |
著者名 |
渡辺 格/訳 |
著者名ヨミ |
ワタナベ イタル |
著者名 |
生松 敬三/訳 |
著者名ヨミ |
イキマツ ケイゾウ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2011.11 |
ページ数 |
6,202,6p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
464.1
|
分類記号 |
464.1
|
ISBN |
4-622-08346-7 |
内容紹介 |
1968年に行なった公開講演をもとにした「分子遺伝学の興隆と衰退」「ファウスト的人間の興隆と衰退」を収録。分子生物学の思想と歴史や、芸術と科学の進歩の終わりなどを論考する。 |
著者紹介 |
1924〜2008年。ベルリン生まれ。イリノイ大学でPh.D.取得。カリフォルニア大学教授。著書に「<真理>と悟り」「分子遺伝学」など。 |
件名 |
分子生物学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 分子遺伝学の興隆と衰退(古典的時代 ロマンチック時代 ドグマの時代 アカデミック時代) 2 ファウスト的人間の興隆と衰退(進歩の終り 芸術と科学の終り ポリネシアへの道) |
(他の紹介)著者紹介 |
ステント,ガンサー・S. 1924‐2008。1924年ベルリンに生れる。アメリカに亡命。1948年イリノイ大学でPh.D.を取得。1948年より、カリフォルニア工科大学にて、デルブリュックのグループに加わり、バクテリオファージの研究を行う。デンマーク、フランス留学を経て、カリフォルニア大学ウイルス研究所に就職。その後、カリフォルニア大学教授となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 格 1916年松江市に生れる。1940年東京大学理学部化学科卒業。理学博士。医学博士。慶應義塾大学名誉教授、2007年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 生松 敬三 1928年東京に生れる。1950年東京大学文学部哲学科卒業。元中央大学教授。1984年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柳澤 桂子 1938年東京に生れる。1960年お茶の水女子大学理学部植物学科卒業。Ph.D.理学博士。お茶の水女子大学名誉博士。元三菱化成生命科学研究所主任研究員。著書『卵が私になるまで』(新潮社1993、講談社出版文化賞科学出版賞)『二重らせんの私』(早川書房1995、日本エッセイスト・クラブ賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ