山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

真珠をつくる   ベルソーブックス  

著者名 和田 克彦/著
出版者 成山堂書店
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118655893666.7/ワ/1階図書室55B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
2011
真珠

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000390678
書誌種別 図書
書名 真珠をつくる   ベルソーブックス  
書名ヨミ シンジュ オ ツクル 
著者名 和田 克彦/著
著者名ヨミ ワダ カツヒコ
出版者 成山堂書店
出版年月 2011.3
ページ数 6,188p
大きさ 19cm
分類記号 666.74
分類記号 666.74
ISBN 4-425-85371-7
内容紹介 真珠とその養殖の一般的知識に触れつつ、すてきな真珠を生み出すアコヤガイをどのように育てていくかをわかりやすく紹介。日本のアコヤガイ真珠養殖の現状と、技術開発として行われている真珠母貝の品種改良も解説する。
著者紹介 1943年三重県生まれ。京都大学大学院農学研究科修士課程修了。真珠研究所、養殖研究所、中央水産研究所等を経て定年退職。水産育種研究会幹事、国際学術誌編集委員。京都大学博士(農学)。
件名 真珠
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 真珠のでき方とそれを生み出す貝を知り尽くせば、もっとすてきな真珠ができるかも。日本の伝統として培われてきた技術を守り、育てていくためにはどうすれば良いのか。長年、真珠と貝に向き合ってきたプロがその全容を紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 どんな真珠があるのか?(真珠の呼び名
真珠の色、形、大きさによる呼び名 ほか)
第2章 すてきな真珠とは(形
色調 ほか)
第3章 真珠のでき方と美しさの秘密(真珠は貝のどこにどのようにできるか
真珠の美しさの秘密はミクロの世界 ほか)
第4章 真珠貝の改良(真珠貝を増やす
すてきな真珠を品種改良でつくる―真珠の大きさと色 ほか)
第5章 これからの真珠養殖(すてきな真珠をつくる貝を探す―遺伝資源の話
ここまでわかった真珠のバイテク ほか)
(他の紹介)著者紹介 和田 克彦
 1943年三重県生まれ。1967年京都大学大学院農学研究科修士課程修了。1967年水産庁東海区水産研究所研究員。1969年水産庁真珠研究所研究員。1976‐77年総理府在外研究員(米国ミルフォード水産研究所客員研究員)。1978年水産庁養殖研究所遺伝研究室長。1984年京都大学博士(農学)取得。1994年同繁殖生理部長、同遺伝育種部長。1999年水産庁中央水産研究所生物機能部長。2003年定年退職、水産育種研究会会長(〜2007年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。