検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

サンカ学の過去・現在、そしてこれから   サンカ学叢書  

著者名 利田 敏/編著   堀場 博/編著   礫川 全次/編著
出版者 批評社
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118607928384/サ/5書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

利田 敏 堀場 博 礫川 全次
2011
384 384
山窩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000385485
書誌種別 図書
書名 サンカ学の過去・現在、そしてこれから   サンカ学叢書  
書名ヨミ サンカガク ノ カコ ゲンザイ ソシテ コレカラ 
著者名 利田 敏/編著
著者名ヨミ トシダ サトシ
著者名 堀場 博/編著
著者名ヨミ ホリバ ヒロシ
著者名 礫川 全次/編著
著者名ヨミ コイシカワ ゼンジ
出版者 批評社
出版年月 2011.3
ページ数 202p
大きさ 22cm
分類記号 384
分類記号 384
ISBN 4-8265-0539-0
内容紹介 幻の民サンカとは古の時代から存在した制外の民か、幕末・維新の混乱期に登場した無頼の徒か。実像と虚像が交錯するサンカの原像を求めながら、サンカ学の過去・現在、そしてこれからの可能性を検証する。
著者紹介 1962年東京都生まれ。『歴史民俗学』誌上でサンカに関するフィールドワークの報告を続けている。
件名 山窩
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 幻の民・サンカとは古の時代から存在した制外の民か、幕末・維新の混乱期に登場した無頼の徒か。実像と虚像が交錯するサンカの原像を求めながら、サンカ学の過去・現在、そしてこれからの可能性を検証する。『報道発ドキュメンタリ宣言/日本の原風景〜サンカ』(テレビ朝日)の放映とその反響を、担当プロデューサー利田敏と、礫川全次の対談で再構成する。資料編として堀場博の解題により、プランゲ文庫の貴重な資料を付す。
(他の紹介)目次 第1部 対談 今を生きるサンカの原像を求めて―サンカ学の課題と展望(サンカ紹介番組の反響
企画・取材から放送まで
三角寛と松島さん一家
君島刃風さんと大山藤松さん
サンカ研究会による再取材 ほか)
第2部 資料編(去来風の如き怪賊ほか(1913年)
山窩の盗犯(1919・11)
山窩の話のつゞき(1920・10〜)
高松のサンガイ(1921・3)
山窩と古代文化(1946・9) ほか)
(他の紹介)著者紹介 利田 敏
 1962年東京都生まれ。東京大学理学部卒業後、テレビ朝日入社。「ザ・スクープ」「ニュースステーション」などのディレクターを経て、現在は「報道発ドキュメンタリー宣言」担当。『歴史民俗学』誌上で「サンカ」に関するフィールドワークの報告を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀場 博
 1944年生まれ。静岡県在住。歴史民俗学研究会会員、静岡県民俗学会会員、日本の凧の会会員、静岡淡水魚研究会会員、自然観察指導員、日本野鳥の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
礫川 全次
 1949年生まれ。在野史家。歴史民俗学研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。