検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

独学文章術 名文をまねて上達する    

著者名 礫川 全次/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180658130816/コ/1階図書室53一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

礫川 全次
2020
816 816
文章

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001501521
書誌種別 図書
書名 独学文章術 名文をまねて上達する    
書名ヨミ ドクガク ブンショウジュツ 
著者名 礫川 全次/著
著者名ヨミ コイシカワ ゼンジ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2020.8
ページ数 278p
大きさ 19cm
分類記号 816
分類記号 816
ISBN 4-534-05794-5
内容紹介 読ませる文章を身につけるには名文をまねろ! 在野史家として第一線で書き続けてきた著者が、萩原朔太郎、大岡信、村上春樹、夏目漱石らの名文を取り上げながら、演習形式で文章上達のコツを披露する。
著者紹介 1949年生まれ。東京教育大学卒業。在野史家。「歴史民俗学研究会」代表。フィールドは近現代史、犯罪民俗学、宗教社会学。著書に「アウトローの近代史」「独学の冒険」など。
件名 文章
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近代日本語の文章はなんと「猫語」から始まった!?口述で人生を振り返る(福沢諭吉)/シンプルで平易な名文(山本有三)/題材はどこにでもある(萩原朔太郎)/明確なメッセージを(伊丹万作)/難しい理論をわかりやすく(吉本隆明)ほか。在野史家が教える、「書き言葉」の日本語、その多彩さと面白さ。
(他の紹介)目次 第1部 導入編―「それらしい」文章を書くには
第2部 基礎編―「良い文章」について考える
第3部 口語編―「語り」の口調を活かす
第4部 歴史編―近代日本語のルーツを探る
第5部 虚実編―文章におけるウソと真実
第6部 理論編―文章について深く考える
第7部 鑑賞編―味読しつつワザを盗む
第8部 推敲編―気になる文章に手を入れる
(他の紹介)著者紹介 礫川 全次
 1949年生まれ。1972年東京教育大学卒業。在野史家。「歴史民俗学研究会」代表。フィールドは近現代史、犯罪民俗学、宗教社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。