検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

若者はなぜ「就職」できなくなったのか? 生き抜くために知っておくべきこと  どう考える?ニッポンの教育問題  

著者名 児美川 孝一郎/著
出版者 日本図書センター
出版年月 2011.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118642966377.9/コ/1階図書室45B一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012844482377/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 元町3012584490377/コ/図書室4A一般図書一般貸出在庫  
4 9012927175377/コ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  
5 拓北・あい2311976639377/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
377.9 377.95
学生 就職 進路指導 労働市場

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000377402
書誌種別 図書
書名 若者はなぜ「就職」できなくなったのか? 生き抜くために知っておくべきこと  どう考える?ニッポンの教育問題  
書名ヨミ ワカモノ ワ ナゼ シュウショク デキナク ナッタ ノカ 
著者名 児美川 孝一郎/著
著者名ヨミ コミカワ コウイチロウ
出版者 日本図書センター
出版年月 2011.2
ページ数 284p
大きさ 19cm
分類記号 377.9
分類記号 377.95
ISBN 4-284-30444-3
内容紹介 就職できない若者があふれる現在、学校や親には何ができるのか? 若者たちは何を知るべきなのか? ルールなき時代を生き抜くために知っておくべきことを綴る。著者が刺激を受けた本を紹介したブックガイドも収録。
著者紹介 1963年東京生まれ。法政大学キャリアデザイン学部教授。著書に「権利としてのキャリア教育」「若者とアイデンティティ」など。
件名 学生、就職、進路指導、労働市場
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 「日本的雇用」、「新規学卒就職」モデルの崩壊!悪化する「就職内定率」、燃え尽きる「正社員」、使い捨てられる「非正規労働者」、付け焼刃の「学校教育」。ルールなき時代を漕ぎ渡るキャリアとは?無防備なままに若者を社会に放り出すな。
(他の紹介)目次 第1章 学校は、いつから「職業人養成所」になったのか?(社会人になるための能力ってなんだ!?
就職できる能力を証明する!? ほか)
第2章 なぜ若者の雇用問題は、学校教育を直撃したのか?(高卒就職はどう変わったのか?
大卒就職はどう変わったのか? ほか)
第3章 「新規学卒一括採用」の功と罪―一九八〇年代までの就職模様(新規学卒一括採用ってなんだ?
高校はどう就職斡旋をしていたのか? ほか)
第4章 仕事の世界へのわたりを支援する学校教育の課題(急ごしらえのキャリア教育・支援では、なぜダメなのか?
正社員という「勝ち組」の虚と実 ほか)
ブックガイド―僕の考えをつくりあげてくれた本の世界(進路を考えるということ
学校におけるキャリア教育・キャリア支援 ほか)
(他の紹介)著者紹介 児美川 孝一郎
 1963年、東京生まれ。法政大学キャリアデザイン学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。