蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
数学者たちはなにを考えてきたか 見えてくる数学の歴史
|
著者名 |
仙田 章雄/著
|
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2010.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118566843 | 410.2/セ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000349402 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
数学者たちはなにを考えてきたか 見えてくる数学の歴史 |
書名ヨミ |
スウガクシャタチ ワ ナニ オ カンガエテ キタカ |
著者名 |
仙田 章雄/著
|
著者名ヨミ |
センダ アキオ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
410.2
|
分類記号 |
410.2
|
ISBN |
4-86064-274-7 |
内容紹介 |
古代エジプト、メソポタミアに始まり、アラビア、インド、ヨーロッパ、そして中国、日本まで。それぞれの時代にそれぞれの数学者たちがどんなことを考えて、どのように数学が発展してきたのかを易しく語ります。 |
著者紹介 |
1949年東京生まれ。東京都立大学大学院博士課程数学専攻(単位取得)を経て、埼玉県立高校の教諭となる。日本数学会、日本数学教育学会等所属。著書に「代数・幾何のしくみ」など。 |
件名 |
数学-歴史、数学者 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「数学って役に立つんですか?」そんな質問にだって答えたい。数学が好きだから、数学の魅力を伝えたい。そんな思いを胸に秘め、ピタゴラス、ガウス、デカルト、ラマヌジャンなど、多くの数学者の足跡をたどる旅をしてきた著者が、古代エジプト、メソポタミアに始まりアラビア、インド、ヨーロッパ、そして中国、日本まで、それぞれの時代にそれぞれの数学者たちがどんなことを考えて、どのように数学が発展してきたのかを易しく語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 数学前史―それは学ぶべきものだった 第2章 中世の数学事情 第3章 「数」から「数学」へ 第4章 18世紀から19世紀の数学者 第5章 日本の数学者 第6章 そもそも数学とはどんな学問なのか 第7章 現代数学ではなにが問題になっているのか 第8章 数学者という人々とその世界 |
(他の紹介)著者紹介 |
仙田 章雄 1949年、東京の下町に生まれる。東京都立大学理学部数学科卒業。同大学院博士課程数学専攻(単位取得)を経て、埼玉県立高校の教諭となる。現在は浦和高校で教えている。専門は微分幾何学。日本数学会、日本数学教育学会、日本数学協会など学会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ