検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

<科学の発想>をたずねて 自然哲学から現代科学まで  放送大学叢書  

著者名 橋本 毅彦/著
出版者 左右社
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118614163402/ハ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
402 402
科学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000336212
書誌種別 図書
書名 <科学の発想>をたずねて 自然哲学から現代科学まで  放送大学叢書  
書名ヨミ カガク ノ ハッソウ オ タズネテ 
著者名 橋本 毅彦/著
著者名ヨミ ハシモト タケヒコ
出版者 左右社
出版年月 2010.10
ページ数 229p
大きさ 19cm
分類記号 402
分類記号 402
ISBN 4-903500-42-3
内容紹介 古代に生まれた自然学理論から出発し、キリスト教の影響力の強い中世の大学を経て、コペルニクス、ガリレオ、ニュートンなどの科学者によって生み出された近代科学の成立の経緯を眺め、さらに近代以降の過程を追う。
著者紹介 1957年東京都生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院科学史学科Ph.D.取得。東京大学大学院総合文化研究科教授。科学史家。著書に「描かれた技術 科学のかたち」など。
件名 科学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 西洋科学の精神
ギリシアにおける自然学の誕生
中世の科学―ギリシア自然学とキリスト教
中国の科学―官僚制と天文学
コペルニクス革命―地動説の誕生
魔術的自然観
機械論的自然観の登場
ニュートン
化学革命
数学的実験物理学の誕生〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。