検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古代北東アジアの中の日本     

著者名 西谷 正/著
出版者 梓書院
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118395375220/ニ/1階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
220 220

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000326199
書誌種別 図書
書名 古代北東アジアの中の日本     
書名ヨミ コダイ ホクトウ アジア ノ ナカ ノ ニホン 
著者名 西谷 正/著
著者名ヨミ ニシタニ タダシ
出版者 梓書院
出版年月 2010.9
ページ数 214p
大きさ 21cm
分類記号 220
分類記号 220
ISBN 4-87035-391-6
内容紹介 先史時代の日本列島と朝鮮半島の交流、継体天皇朝をめぐる国際関係…。稲作と金属器に象徴される農業文化がはじまる弥生時代を立体的にとらえるために、中国・朝鮮を視野にいれた原始・古代史に関する諸問題を考察する。
件名 考古学-アジア(東部)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 弥生時代とは、稲作と金属器に象徴される農業文化がはじまる時代。それを立体的にとらえるには、中国・朝鮮も視野にいれなければ、その時代の日本は見えてこない。―北東アジアという視座からみえる知のドラマ。
(他の紹介)目次 1 古代北東アジアの中の日本―総説
2 先史時代の日本列島と朝鮮半島(旧石器時代の北東アジア
対馬海峡をめぐる交流
稲作と金属器の文化
国際交流の始まり)
3 古墳時代の国際交流(前方後円墳の出現
朝鮮半島の前方後円墳
技術革新の世紀)
4 継体天皇朝をめぐる国際関係(倭と百済と梁と
倭と新羅―筑紫君磐井の乱をめぐって
筑後・田主丸大塚古墳をめぐって
継体天皇朝をめぐる異常事態
六世紀半ごろの朝鮮半島
緊張する朝鮮半島―松浦佐用姫の悲恋)
(他の紹介)著者紹介 西谷 正
 1938年(昭和13)大阪府高槻市生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。奈良国立文化財研究所・福岡県教育委員会・九州大学を経て、九州大学名誉教授。その間、佐賀県立名護屋城博物館長・伊都国歴史博物館長を歴任。現在、九州歴史資料館長・糸島市立伊都国歴史博物館名誉館長。名誉文学博士(韓国、東亜大学校・公州大学校)。専門は、朝鮮半島を中心とした東アジア考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。