蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ニホン英語は世界で通じる 平凡社新書
|
著者名 |
末延 岑生/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2010.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012914975 | 830/ス/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000308730 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニホン英語は世界で通じる 平凡社新書 |
書名ヨミ |
ニホン エイゴ ワ セカイ デ ツウジル |
著者名 |
末延 岑生/著
|
著者名ヨミ |
スエノブ ミネオ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
830.4
|
分類記号 |
830.4
|
ISBN |
4-582-85535-7 |
内容紹介 |
英語には、ドイツなまり、インドなまりなど60以上のお国なまり英語がある。それなのになぜ英米英語ばかり学ぼうとするのか? 著者の英語教育の一端を披露しながら、世界中で通じる「ニホン英語」の世界へ誘う。 |
著者紹介 |
1941年兵庫県生まれ。関西学院大学大学院教育専攻科修了。兵庫県立大学名誉教授。専門は英語教育学、NPO論。英語・教育について講演を行う。 |
件名 |
英語 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人は英語ができない、といわれるが、英米英語を目指すことに無理があるのではないか?世界には、それぞれの国の「なまり英語」がある。コミュニケーションのためであれば、カタカナ発音でも、ちょっと端折った文法でも、日本人にあった英語が話せればいいのだ!さらば、ネイティブ英語!「ニホン英語」で行こう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ネイティブの英語とは? 第2章 なぜアメリカ英語をありがたがるのか? 第3章 東西の言語観 第4章 間違いながら学ぶ―エラーとは何か 第5章 こんなにも通じる「ニホン英語」 第6章 「世界諸英語」の誕生 第7章 目からうろこの英語楽習 第8章 学校英語の規制緩和―ニホン英語のルール 終章 個性が生きる「ニホン英語」 |
(他の紹介)著者紹介 |
末延 岑生 1941年兵庫県生まれ。関西学院大学大学院教育専攻科修了。神戸女学院高中等学部、関西学院高等部の英語教員、兵庫県立大学(元・神戸商科大学)教授を経て、同大学名誉教授。日本「アジア英語」学会理事を歴任。専門は英語教育学、NPO論。英語・教育について各地で講演を行うほか、地元神戸で社会活動を行い、「寅さんを迎える会」の会長として映画『男はつらいよ』の神戸ロケを実現させた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ