検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近世宮廷の和歌訓練 『万治御点』を読む  原典講読セミナー  

著者名 上野 洋三/著
出版者 臨川書店
出版年月 1999.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116453614911.15/ウ/1階図書室60B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
519 519
環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001151090
書誌種別 図書
書名 近世宮廷の和歌訓練 『万治御点』を読む  原典講読セミナー  
書名ヨミ キンセイ キュウテイ ノ ワカ クンレン 
著者名 上野 洋三/著
著者名ヨミ ウエノ ヨウゾウ
出版者 臨川書店
出版年月 1999.6
ページ数 218p
大きさ 19cm
分類記号 911.15
分類記号 911.15
ISBN 4-653-03587-3
内容紹介 江戸時代の和歌読解の手がかりとなる書物「万治御点」は、詠歌・添削・批評が日付入りで記録された希有な資料である。後水尾天皇が直接添削したこの点取が、江戸時代の和歌の基盤となったことを解説する。
著者紹介 1943年東京都生まれ。京都大学文学部卒業。現在、国文学研究資料館教授・整理閲覧部長。著書に「芭蕉七部集」「芭蕉自筆「奥の細道」の謎」など。
件名 万治御点
個人件名 後水尾天皇
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 唐の都長安をモデルに国際色豊かな天平文化が花開いた平城京。最新の発掘成果や文献・木簡の研究から、宮都の構造、立ち並ぶ寺院、貴族や庶民の生活、地方とのつながりなど、古都奈良の原像とその時代が明らかになる。
(他の紹介)目次 平城京の時代
1 平城京の世界(平城京の構造
奈良の都を復元する
平城京の寺々)
2 都の生活(貴族と庶民の暮らし
木簡の世界
都の流通経済
古代庭園の世界)
3 遷都と地域社会(恭仁宮・紫香楽宮・難波宮
多賀城―特殊任務を帯びた陸奥国府
西海の官衙 大宰府
都と地方のつながり)
(他の紹介)著者紹介 田辺 征夫
 1944年三重県生れ。慶應義塾大学卒業、京都大学大学院文学研究科修士課程中退。現在、独立行政法人国立文化財機構理事、奈良文化財研究所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 信
 1952年東京都生れ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授、博士(文学、東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。