機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

評価クオータリー

巻号名 2021年 4月 No.57
通番 00057
発行日 20210425
出版者 行政管理研究センター


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0122913577書庫4雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
あゆ(鮎) 水産増殖

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000343178
巻号名 2021年 4月 No.57
通番 00057
発行日 20210425
特集記事 EBPMの留意点
出版者 行政管理研究センター

(他の紹介)内容紹介 全国各地の河川で天然アユを増やす取り組み、川の環境を保全する活動がはじまっている。アユに関する最新の科学情報を踏まえ、アユを取り囲む現在の環境と保全方法を、豊富な事例とデータを挙げて解説。河川環境の保全、漁協の経営、次世代への自然の遺産など、水産資源の維持にとどまらないアユを増やす意義と、地域において漁協が果たす役割を詳述する。
(他の紹介)目次 第1部 天然アユと漁協(理念)(天然アユを増やす意味
アユ資源の遺伝的保全のために考えなくてはならないこと ほか)
第2部 アユを増やす各地の取り組み(漁協が行う資源保全のための基礎調査
高津川漁協はなぜ産卵保護を強化したのか? ほか)
第3部 アユを増やす技術(水辺の小わざ
産卵場造成の実際 ほか)
第4部 アユの科学(アユの前半生
天然アユの資源変動メカニズム ほか)
第5部 天然アユを増やすと決めた漁協のシンポジウム記録(内水面漁協が目指す方向
天然アユ復活と河川利用(ダム、水利用)との調整 ほか)
(他の紹介)著者紹介 古川 彰
 関西学院大学大学院社会学研究科教授。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 勇夫
 たかはし河川生物調査事務所代表。農学博士。アユの生活史の基礎研究をベースに、全国各地の河川で漁協の人たちと天然アユを増やす活動に取り組んでいる。同時に、天然アユを増やすための技術開発とその情報発信を行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 EBPMの留意点
2 WITHコロナ時代の自治体評価の外部評価-宇治田原町におけるヤングレビューを事例として-
3 政策評価における負の側面の抑制について
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。