検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

真宗にとって「いのち」とは何か     

著者名 小川 一乗/著
出版者 法藏館
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118380104188.7/オカ/1階図書室33A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
188.74 188.74
真宗 仏教-法話 生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000250407
書誌種別 図書
書名 真宗にとって「いのち」とは何か     
書名ヨミ シンシュウ ニ トッテ イノチ トワ ナニカ 
著者名 小川 一乗/著
著者名ヨミ オガワ イチジョウ
出版者 法藏館
出版年月 2010.2
ページ数 108p
大きさ 19cm
分類記号 188.74
分類記号 188.74
ISBN 4-8318-8998-0
内容紹介 「いのち」という言葉は、さまざまな受け取り方によって世に溢れている。真宗における「いのち」の意味、無量寿の「いのち」の意味を明確にする。2007年7月に開催された中央研修会の講義録を編輯し書籍化。
件名 真宗、仏教-法話、生と死
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 「いのち」の道理(真宗という立脚地からの問い
「寿命」と「生命」の違い
苦の世界を生み出す人間の執着
釈尊の抱かれた悩み―四門出遊の物語
自分は思い通りにならない世界に生きている
「いのち」を知ること、「縁起」を知ること)
2 出遭いに生きる(「私」とは誰か―親が先か、子が先か
科学の眼と仏教の眼
「法の眼」が開かれてから見えること
一人ひとりが縁起に目覚める
本来ゼロであるこのわが身)
3 真宗にとっての「いのち」(迷いから覚りへ―釈尊の説かれた往生道
方便としての極楽浄土
私たちの「いのち」の行く末
「如来のいのち」
「念仏者のいのち」)
(他の紹介)著者紹介 小川 一乗
 1936年、北海道に生まれる。1965年、大谷大学大学院博士課程満期退学。現在、真宗大谷派教学研究所所長、大谷大学名誉教授、前大谷大学学長、真宗大谷派講師、真宗大谷派西照寺住職、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。