検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中世の書物と学問   日本史リブレット  

著者名 小川 剛生/著
出版者 山川出版社
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118186592020.2/オ/1階図書室31A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
図書-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000234929
書誌種別 図書
書名 中世の書物と学問   日本史リブレット  
書名ヨミ チュウセイ ノ ショモツ ト ガクモン 
著者名 小川 剛生/著
著者名ヨミ オガワ タケオ
出版者 山川出版社
出版年月 2009.12
ページ数 109p
大きさ 21cm
分類記号 020.21
分類記号 020.21
ISBN 4-634-54690-5
内容紹介 中世の人びとはどのようにして書物を利用し、「知」を紡ぎ出したのか。書物をつくる、よむ、あつめる、ひく、ふたたびつくるという項目別に、日本中世の学問がいかなる展開を遂げたかを略述する。
著者紹介 1971年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程中退。同大学文学部准教授。博士(文学)。専攻は中世文学・和歌文学。著書に「武士はなぜ歌を詠むか」など。
件名 図書-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中世の人びとはどのようにして書物を利用し、「知」を紡ぎ出したのでしょうか。数多くの書物の中から、規範となる古典が選別されると、引用され分類され注釈され、新たな書物が生まれました。この間、多種多様で無秩序にも見える書物の世界にも、中国の学術に強い影響を受けながら、少しずつ学問の体系が構築されていきました。本書では、各時代における古典研究の展開を辿りながら、中世の学問の一端に触れることにします。
(他の紹介)目次 「古典」意識と学問
1 書物をつくる
2 書物をよむ
3 書物をあつめる
4 書物をひく
5 ふたたび書物をつくる―注釈書
写本文化に規定された学問
(他の紹介)著者紹介 小川 剛生
 1971年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程中退。専攻、中世文学・和歌文学。現在、慶應義塾大学文学部准教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。