検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

勝ち残るための超SE術     

著者名 竹野内 勝次/著   綿田 弘/著   小島 康男/著   竹嶋 徳明/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117998112007.3/カ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
007.35 007.35
情報産業 情報処理技術者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000153508
書誌種別 図書
書名 勝ち残るための超SE術     
書名ヨミ カチノコル タメ ノ チョウエスイージュツ 
著者名 竹野内 勝次/著
著者名ヨミ タケノウチ カツジ
著者名 綿田 弘/著
著者名ヨミ ワタダ ヒロム
著者名 小島 康男/著
著者名ヨミ コジマ ヤスオ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2009.4
ページ数 159p
大きさ 21cm
分類記号 007.35
分類記号 007.35
ISBN 4-526-06263-6
内容紹介 現在のSEには、社会科学、自然科学、人間科学の3分野にわたる総合的な知識・能力が求められている。従来型の「SE」から、ビジネスシステムエンジニアに脱皮するための新常識を紹介する。
著者紹介 1943年生まれ。大阪大学工学部卒業。(株)竹野内情報工学研究所代表取締役。
件名 情報産業、情報処理技術者
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 投資・見積・提案(「カネ」社会科学中心)(「システム開発費の1対2対1.5の法則」の非常識
システム開発費は設計の結果で見積もるものではない
提案に金を払わないくせに「よい提案を」といわれる
いわれたことだけ提案していませんか)
2 開発・運用・保守(「モノ」自然科学中心)(仕事をなくしてしまう「仕組み」の設計をするのが上級SE
間に合わないシステム開発は意味がない
リスク管理の王道
「グローバルスタンダード」という言葉に踊らされるな
仕様凍結後に「仕様変更」は起こるものである
チームプレイではやらない方がよいことがある
「できる」といったが「やる」とはいっていない
「お客様は神様」ではない、「駄々っ子」である)
3 役割・資質・育成(「ヒト」人間科学中心)(システム開発の上流工程はアートである
上級SEはコンピュータの動きではなく人の動きがわかる人
匠の世界から技術者の世界へ
経営トップは情報処理技術を知らなくてよい
トップのリーダーシップを必死で引き出せ
客受けのよい「改善の神様」は問題児
ITベンダを育てず、自ら首を絞めるユーザ企業
技術音痴だってよいではないか
プロジェクトマネージャでなく、プロジェクトリーダを目指せ)
(他の紹介)著者紹介 竹野内 勝次
 1943年(昭和18年)生まれ。大阪府在住。(株)竹野内情報工学研究所代表取締役。千里金蘭大学非常勤講師。デジタルハリウッド大学院大学客員教授。大阪大学工学部電気工学科卒業後、日本アイ・ビー・エム(株)に入社、同社早期定年退職後、(株)シーイーシーに理事として入社、常務理事就任を経て退職。情報システム・コンサルタント会社を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
綿田 弘
 1945年(昭和20年)生まれ。大阪府在住。近畿大学経営学部教授。同大学大学院商学研究科教授(システム企画論担当)。大阪大学工学部応用物理学科卒業、同大学院工学研究科(修士課程)修了後、住友金属工業(株)に入社、情報システム部門に勤務。情報専門子会社に移籍後、2004年から近畿大学に勤務、現職は経営学部長補佐。経営学部経営学科ITビジネスコース、ならびに、学部共通情報科目の講義、卒業論文指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小島 康男
 1952年(昭和27年)生まれ。兵庫県在住。小島総合研究所代表。神戸大学理学部物理学科卒業後、日本アイ・ビー・エム(株)に勤務。システムエンジニアとして、顧客の情報システムの設計・開発・運用、プロジェクト管理、新システムの企画立案を担当。2002年に独立し小島総合研究所設立。中小・中堅企業のITを活用した経営改善支援、IT関連研修の講師などを担当。現在、中小企業診断協会大阪支部理事、北大阪・北河内地域の地域力連携拠点(北大阪中小企業支援センター)専門家、情報診断士の会事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹嶋 徳明
 1939年(昭和14年)生まれ。大阪府在住。大阪国際大学、羽衣国際大学非常勤講師。(株)ベンチャーラボ関西支社テクニカルナビゲータ。大阪大学経済学部卒業後、住友化学(株)に勤務。同社システム部長を経て、住友化学システムサービス(株)へ出向し、取締役に就任。退職後は大学での教育および(株)ベンチャーラボでIT系ベンチャー企業の技術力、事業力評価の仕事に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。