検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

友だちロボットがやってくる みんなのまわりにロボットがいる未来  くもんジュニアサイエンス  

著者名 羅 志偉/著
出版者 くもん出版
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117979112J54/ラ/こどもの森7A児童書一般貸出在庫  
2 澄川6012642747J54/ラ/図書室J3児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
548.3 548.3
ロボット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000139907
書誌種別 図書
書名 友だちロボットがやってくる みんなのまわりにロボットがいる未来  くもんジュニアサイエンス  
書名ヨミ トモダチ ロボット ガ ヤッテ クル 
著者名 羅 志偉/著
著者名ヨミ ラ シイ
出版者 くもん出版
出版年月 2009.3
ページ数 125p
大きさ 22cm
分類記号 548.3
分類記号 548.3
ISBN 4-7743-1598-0
内容紹介 人を抱き上げられるロボット「RI-MAN(リー・マン)」の開発を中心に、著者が子ども時代に中国のいなかで経験したことや、ロボットに対するさまざまな思いをつづる。
著者紹介 1963年中華人民共和国蘇州市生まれ。中国の華中工学院工業自動化学科卒業。来日し名古屋大学で学ぶ。博士(工学)。神戸大学大学院工学研究科教授(情報知能学専攻)。人型ロボットを開発。
件名 ロボット
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 たくさんの難問を乗りこえ、世界で初めて、人をだきあげられるロボット「リー・マン」が完成しました。「そんなことが、世界初なの?」と、思うかもしれません。でも、わたしたちなら簡単にできても、ロボットにはむずかしいことが、まだまだ山ほどあります。反対に、ロボットは得意なのに、わたしたちができないこともいっぱいあります。ロボットが手伝ってくれたら、とても助かりそうですね。あと二〇年もすれば、家の中にロボットがいる時代がやってきます。きっと、友だちのようなロボットもつくられているはずです。そんな友だちロボットは、わたしたち人間とじょうずにつきあっていくために、どんな能力を身につける必要があるのでしょう?みなさんには、ふだんの生活の中でふつうに活動しているときのようすを、よく思いかえしてほしいと思います。その中に、たくさんのヒントがあるからです。
(他の紹介)目次 はじめに 世界初!人間をだきあげるロボット
第1章 ロボットのことを考えてみよう
第2章 めざすのは、人間をだきあげること
第3章 ロボットが教えてくれる「生きもののすばらしさ」
第4章 二〇年後のわたしたちとロボット
第5章 ロボット研究から考える、かしこさと知能
おわりに ロボットを研究しているほんとうのわけ
(他の紹介)著者紹介 羅 志偉
 1963年中華人民共和国蘇州市生まれ。中国の華中工学院工業自動化学科卒業。来日後、名古屋大学で学ぶ。博士(工学)。豊橋科学技術大学助手、山形大学助教授、理化学研究所フロンティア研究システムバイオ・ミメティックコントロール研究センター環境適応ロボット研究チームリーダーを経て、現在、神戸大学大学院工学研究科教授(情報知能学専攻)。2006年に開発した人型ロボット「RI‐MAN」は、世界で初めて介護動作の一つである「人を抱き上げる」作業を行うことができ、世界中から注目された。その後も、環境適応ロボット、知覚・運動統合、ヒューマンインタフェース、介護支援工学の研究・教育に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。