検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 12 予約数 0

書誌情報

書名

のうだま  [1]  やる気の秘密 

著者名 上大岡 トメ/著   池谷 裕二/著
出版者 幻冬舎
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012936906141/カ/図書室1A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013344463141/カ/図書室1一般図書一般貸出在庫  
3 西岡5012711171141/カ/図書室2一般図書一般貸出在庫  
4 澄川6013104564141/カ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
5 山の手7013056762141/カ/図書室01a一般図書一般貸出在庫  
6 9012895828491.3/カ/1図書室6A一般図書一般貸出在庫  
7 旭山公園通1213009432141/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 厚別西8213021960141/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 厚別南8313012836141/カ/コミック一般図書一般貸出在庫  
10 もいわ6313011451141/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
11 はちけん7410410075141/カ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
12 星置9311884143141/カ/1図書室一般図書一般貸出在庫  
13 ちえりあ7900212346141/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上大岡 トメ 池谷 裕二
2008
脳 健脳法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000109955
書誌種別 図書
書名 のうだま  [1]  やる気の秘密 
書名ヨミ ノウダマ 
著者名 上大岡 トメ/著
著者名ヨミ カミオオオカ トメ
著者名 池谷 裕二/著
著者名ヨミ イケガヤ ユウジ
出版者 幻冬舎
出版年月 2008.12
ページ数 159p
大きさ 21cm
分類記号 491.371
分類記号 491.371 141.7
ISBN 4-344-01595-1
内容紹介 三日坊主は当然。続けられないのは、脳があきっぽくできているから。だから「やる気」を引き出すためには、脳をだませばいいのです。最新の脳研究を元に、続ける技術とやる気の秘密を解き明かします。
著者紹介 1965年東京都生まれ。東京理科大学卒。一級建築士。イラストレーター。著書に「キッパリ!」など。
件名 脳、健脳法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 三日坊主は当然。続けられないのは、脳があきっぽくできているから。だから「やる気」を引き出すためには、脳をだませばいいのです。では、どうやってだますのか。それには脳の中の淡蒼球を動かさなければなりません。自分の意志では動かせない淡蒼球を起動させるスイッチが4つあります。これらのスイッチを誰でも簡単に気軽に発動させるコツがあります。最新の脳研究を元に、続ける技術とやる気の秘密を解いた本ができました。
(他の紹介)目次 第1章 からくり編1(人間はあきっぽくできている!
「やる気」は迎えに行くものです。
続けるコツは、脳をだまして蒼い玉を動かすこと!!)
第2章 からくり編2(スイッチB
スイッチE
スイッチR ほか)
第3章 やってみよう編(最初の目標は小さくする
腹八分目でやめる
ごほうびを用意する ほか)
(他の紹介)著者紹介 上大岡 トメ
 1965年東京都生まれ。東京理科大学卒。一級建築士。大成建設勤務の後イラストレーターに。時に漫画も。山口県在住で中学生、高校生の母。単行本『キッパリ!』(現在は幻冬舎文庫に収録)が120万部を超すミリオンセラーになった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池谷 裕二
 1970年静岡県生まれ。脳研究者。東京大学大学院薬学系研究科准教授。アルツハイマー病治療の研究から、記憶のメカニズム解明の一端として「脳の可塑性」に注目し、精力的に論文を学会に発表。その堅実な実験に裏打ちされた数々の革新的な研究により、文部科学大臣表彰若手科学者賞、日本薬学会奨励賞、日本薬理学会学術奨励賞、日本神経科学学会奨励賞など驚異的な受賞歴を保持する。最新の科学的知見を一般向けにわかりやすく解説した脳関連啓蒙書の累計部数は100万部を超えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。