検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

イブラヒム,日本への旅 ロシア・オスマン帝国・日本  世界史の鏡  

著者名 小松 久男/著
出版者 刀水書房
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117787275289.2/イ/1階図書室35B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小松 久男
2008
289.2 289.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000095334
書誌種別 図書
書名 イブラヒム,日本への旅 ロシア・オスマン帝国・日本  世界史の鏡  
書名ヨミ イブラヒム ニホン エノ タビ 
著者名 小松 久男/著
著者名ヨミ コマツ ヒサオ
出版者 刀水書房
出版年月 2008.10
ページ数 5,175p
大きさ 19cm
分類記号 289.2
分類記号 289.2
ISBN 4-88708-505-3
内容紹介 およそ100年前、イスタンブルで日本について記した本を出版したトルコ人イブラヒム。ロシア、イスラーム世界、日本を縦横にめぐり、汎イスラーム主義の志を貫いた彼の軌跡をたどる。
著者紹介 1951年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。同大学大学院人文社会系研究科教授。専門は、中央アジア近現代史。著書に「革命の中央アジア」など。
個人件名 Ibrahim Abdürreşid
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 私の名前はイブラヒム。1857年ロシア生まれのトルコ人。太平洋戦争のさなか日本で亡くなるまでの87年の生涯は、この小さな本では語りつくせないが、イスラーム世界の統一を夢見て世界を旅した事と、明治末日本での活躍は十分に語ったつもりだ。暗殺数ヶ月前の伊藤博文さんと語りあった記録も載せている。何故ロシアにイスラーム教徒が多いのか?アジア主義とイスラームの接近は何故か…?現場の歴史家たちが、それぞれの素材をとおして語る、あたらしい世界史。
(他の紹介)目次 第1章 自治の夢(ロシアの中のイスラーム
反骨のロシア・ムスリム
ロシア・ムスリムの覚醒)
第2章 韃靼の志士―イスラーム世界と明治日本(明治日本探訪
亜細亜義会)
第3章 戦争と革命(『イスラーム世界』
戦争の中のイブラヒム
ソビエト・ロシア)
第4章 大日本帝国とイスラーム(日本再訪
東京発のムスリム雑誌)
(他の紹介)著者紹介 小松 久男
 1951年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東海大学文学部専任講師・助教授、東京外国語大学外国語学部助教授、東京大学大学院人文社会系研究科助教授を経て、同教授。専門は、中央アジア近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。