検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

新釈四谷怪談   集英社新書  

著者名 小林 恭二/著
出版者 集英社
出版年月 2008.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117651109912.5/コ/1階図書室59B一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012666055912/コ/新書14一般図書一般貸出在庫  
3 9012883956912/コ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  
4 東区民3112581677912/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 星置9312060867912/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 恭二
2008
912.5 912.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000069681
書誌種別 図書
書名 新釈四谷怪談   集英社新書  
書名ヨミ シンシャク ヨツヤ カイダン 
著者名 小林 恭二/著
著者名ヨミ コバヤシ キョウジ
出版者 集英社
出版年月 2008.8
ページ数 205p
大きさ 18cm
分類記号 912.5
分類記号 912.5
ISBN 4-08-720454-4
内容紹介 江戸時代に誕生した「お岩さま」は、何故今も恐れられ、拝まれているのか? 「祟り」とは何か? 目に見えないものを畏れることの今日的な意味合いとは? 鬼才鶴屋南北が世の中へ投げかけた問いが、鮮やかによみがえる。
著者紹介 1957年兵庫県生まれ。東京大学文学部美学芸術学専修課程卒業。作家。専修大学文学部教授。「電話男」で海燕新人文学賞を受賞しデビュー。「カブキの日」で三島由紀夫賞受賞。
件名 東海道四谷怪談
個人件名 鶴屋 南北
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 親殺し、子殺し、無差別殺人の横行する現代に、時代を超えた「目に見えない世界」からの声が届く…。江戸時代に誕生した「お岩さま」は、何故今も恐れられ、拝まれているのか?「祟り」とは何か?なぜ怖いと思いながらも私たちは怪談話に惹かれるのだろうか。目に見えないものを畏れることの今日的な意味合いとは?鬼才鶴屋南北が江戸末期に近い文化文政の時代に世の中へ投げかけた問いが、今、鮮やかによみがえる。
(他の紹介)目次 第1章 お岩さま誕生(お岩さま誕生
『東海道四谷怪談』命名の理由 ほか)
第2章 四谷怪談と化政文化(四谷怪談 題材となる五つの伝説
お岩さま貞女説 ほか)
第3章 後日上演(三角屋敷
南北のたくらみ ほか)
第4章 「祟り神」お岩さま(お岩さまの本質
日本人の恐怖イメージ ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。