検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

おもひつ記     

著者名 小林 一三/著
出版者 阪急コミュニケーションズ
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117618348775.4/コ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
775.4 775.4
宝塚歌劇団 演劇-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000044984
書誌種別 図書
書名 おもひつ記     
書名ヨミ オモイツキ 
著者名 小林 一三/著
著者名ヨミ コバヤシ イチゾウ
出版者 阪急コミュニケーションズ
出版年月 2008.6
ページ数 490p
大きさ 20cm
分類記号 775.4
分類記号 775.4
ISBN 4-484-08204-2
内容紹介 戦後の復興期から高度成長期まで、宝塚歌劇団を中心に日本の演劇界に、厳しくも温かいエールを送りつづけた小林一三(逸翁)が綴る、稀代の演劇史。『歌劇』昭和21〜32年連載を全文収録したもの。
著者紹介 1873〜1957年。山梨県生まれ。慶応義塾大学卒業。阪神急行電鉄株式会社会長ほかを務め、宝塚新温泉の開設、宝塚少女歌劇団、阪急百貨店、東宝映画の設立なども行った。
件名 宝塚歌劇団、演劇-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 中日新聞・東京新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 戦後の復興期から高度成長期まで、宝塚歌劇団を中心に日本の演劇界に、厳しくも温かいエールを送りつづけた小林一三(逸翁)が綴る「稀代の演劇史」。政財界のみならず、演劇界に遺した偉大な足跡を辿る!『歌劇』誌上に連載した「おもひつ記」(昭和21年〜昭和32年)を完全収録。
(他の紹介)目次 昭和二十一年
昭和二十二年
昭和二十三年
昭和二十四年
昭和二十五年
昭和二十六年
昭和二十七年
昭和二十八年
昭和二十九年
昭和三十年
昭和三十一年
昭和三十二年
(他の紹介)著者紹介 小林 一三
 1873年、山梨県生まれ。1892年、慶応義塾大学を卒業後、三井銀行に入行。1907年、同行を退社、箕面有馬電気軌道株式会社創立に参加し専務取締役となる。その後、新線を敷設し、1918年、阪神急行電鉄株式会社と改称し、1927年、社長、1933年、会長に就任。この間、宝塚新温泉の開設、宝塚少女歌劇団、阪急百貨店、東宝映画の設立と、興行界にも乗り出す。1940年、第二次近衛内閣で商工大臣、1945年、幣原内閣で国務大臣兼戦災復興院総裁を務めるが間もなく公職追放。追放を解除されると東宝に復帰し、同社社長となる。1957年、84歳で没す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。