山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

プレートテクトニクスの拒絶と受容 戦後日本の地球科学史    

著者名 泊 次郎/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117640557455/ト/1階図書室51B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
地質学-歴史 プレート・テクトニクス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000043035
書誌種別 図書
書名 プレートテクトニクスの拒絶と受容 戦後日本の地球科学史    
書名ヨミ プレート テクトニクス ノ キョゼツ ト ジュヨウ 
著者名 泊 次郎/著
著者名ヨミ トマリ ジロウ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2008.6
ページ数 6,258p
大きさ 22cm
分類記号 455.021
分類記号 455.021
ISBN 4-13-060307-2
内容紹介 1960年代後半に登場したプレートテクトニクスは、欧米では70年代初めに地球科学の支配的なパラダイムとなるが、日本の地質学界ではその受容に10年以上の遅れが見られた。なぜこの様な事態になったか。その解明を行う。
著者紹介 1944年京都府生まれ。東京大学大学院総合文化研究科科学史・科学哲学講座博士課程修了。博士(学術)。朝日新聞社編集委員などを経て、東京大学地震研究所研究生。
件名 地質学-歴史、プレート・テクトニクス
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 1960年代後半に登場したプレートテクトニクスは、欧米では70年代初めには地球科学の支配的なパラダイムとなった。しかし、日本の地質学界ではその受容に10年以上の遅れが見られた。なぜこのような事態が生じたのか。
(他の紹介)目次 序章 プレートテクトニクスと日本の科学史
第1章 大陸移動説からプレートテクトニクスへ―地球科学の革命
第2章 戦前の日本の地球科学の発展とその特徴
第3章 戦後の日本の民主主義運動と地学団体研究会
第4章 「2つの科学」と地学団体研究会
第5章 日本独自の「地向斜造山論」の形成
第6章 プレートテクトニクスの登場と日本の地球科学
第7章 「日本列島=付加体」説の形成とプレートテクトニクスの受容
終章 プレートテクトニクスの受容とそれ以降の日本の地球科学


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。