蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
体力・スポーツに関する世論調査 平成3年10月調査 世論調査報告書
|
| 出版者 |
内閣総理大臣官房広報室
|
| 出版年月 |
1991.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115350365 | R780/タ/91 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おはなしはどこからきたの? : 南…
さくま ゆみこ/…
なつやすみ
麻生 知子/作
川まつりの夜
岩城 範枝/作,…
這是蘋果罵也許是【ハ】
ヨシタケ シンス…
ヴォドニークの水の館 : チェコの…
まき あつこ/文…
つかまえた
田島 征三/[作…
なっちゃんのなつ
伊藤 比呂美/文…
バッタロボットのぼうけん
まつおか たつひ…
猫魔ケ岳の妖怪 : 福島の伝説
八百板 洋子/再…
わたしのこねこ
澤口 たまみ/文…
宮沢賢治「旭川。」より
宮沢 賢治/[原…
いしをつんだおとこ
あきやま ただし…
りんごかもしれない
ヨシタケ シンス…
神々の母に捧げる詩 : アメリカ・…
金関 寿夫/訳,…
きのこ : ふわり胞子の舞
埴 沙萠/写真・…
ちいさなおうさま
三浦 太郎/[作…
すみ鬼にげた
岩城 範枝/作,…
山をはこんだ九ひきの竜
松谷 みよ子/文…
ぼくのきもち
原田 大助/文と…
とんでとんでサンフランシスコ
ドン・フリーマン…
悲しい本
マイケル・ローゼ…
ハリネズミと金貨 : ロシアのお話
V.オルロフ/原…
ながぐつをはいたねこ : ペロー童…
ペロー/[作],…
海のやくそく
山下 明生/作,…
まいご
吉田 遠志/絵と…
かえるだんなのけっこんしき
ジョン・ラングス…
きりのなかのはりねずみ
ノルシュテイン/…
金のりんご
マックス・ボリガ…
サマータイムソング : つきあかり…
アイリーン・ハー…
絵本西遊記
太田 大八/画,…
オホーツクの海に生きる : 彦市じ…
戸川 幸夫/原作…
水仙月の四日
宮沢 賢治/作,…
青いてぶくろのプレゼント
ロイ悦子/作,小…
こんなことってあるかしら?
長 新太/さく
こんなことってあるかしら?
長 新太/さく
まどさんとさかたさんのことばあそび
まど みちお/文…
ながぐつをはいたねこ : ペロー童…
ペロー/[さく]…
せんねんまんねん : まど・みちお…
まど みちお/作…
きつね
村上 征生/絵,…
河原にできた中世の町 : へんれき…
網野 善彦/文,…
アンジュール : ある犬の物語
ガブリエル・バン…
にれの町
百田 宗治/詩,…
詩情のどうぶつたち : 中谷千代子…
[中谷 千代子/…
はるにれ
姉崎 一馬/写真
はしって!アレン
市川 里美/絵,…
たなばたむかし
大川 悦生/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000682095 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
体力・スポーツに関する世論調査 平成3年10月調査 世論調査報告書 |
| 書名ヨミ |
タイリヨク スポーツ ニ カンスル セロン チヨウサ |
| 出版者 |
内閣総理大臣官房広報室
|
| 出版年月 |
1991.10 |
| ページ数 |
207p |
| 大きさ |
25cm |
| 分類記号 |
780
|
| 分類記号 |
780
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
あらゆる生命は、つながっている。あらゆるできごとは、つながっている。これまでも、そして、これからも…。童謡「ぞうさん」で知られる詩人は、いつも、宇宙のなかでうたってきた。ちいさなもの、ものいわぬもの、目に見えないものも、見のがさずに。まど・みちおの言葉が、柚木沙弥郎の絵によって、雫のように深く胸におちてくる。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
まど みちお 1909年、山口県に生まれる。1934年に投稿した詩が北原白秋の選により特選に選ばれる。1951年に書いた「ぞうさん」は、いまも日本人に最も愛される童謡のひとつとして歌い継がれている。1968年にはじめての詩集『てんぷらぴりぴり』(野間児童文芸賞受賞/大日本図書)を刊行。以来98歳を超えた現在まで次々と詩集を刊行し、数々の賞を受ける。『まど・みちお全詩集』(理論社)で芸術選奨文部大臣賞のほか、多くの賞を受賞。1994年に日本人初の国際アンデルセン賞作家賞を受賞。2003年には日本芸術院賞を受賞した。詩作のほかに、1961年から数年間のあいだに描いた多くの絵画作品がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柚木 沙弥郎 1922年、東京に生まれる。国画会会員。女子美術大学名誉教授。倉敷の大原美術館に勤務していたとき型染めの暦に出会い、民芸に魅せられる。1990年、『宮沢賢治遠景』(用美社)で第一回宮沢賢治賞を受賞。絵本の仕事に『魔法のことば』(1996年度「子どもの宇宙」国際図書賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ