検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

初等科数学科教育学序説 杉山吉茂教授講義筆記    

著者名 杉山 吉茂/著
出版者 東洋館出版社
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117685917375.4/ス/1階図書室45B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
375.412 375.412
算数科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000001777
書誌種別 図書
書名 初等科数学科教育学序説 杉山吉茂教授講義筆記    
書名ヨミ ショトウカ スウガクカ キョウイクガク ジョセツ 
著者名 杉山 吉茂/著
著者名ヨミ スギヤマ ヨシシゲ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2008.2
ページ数 318p
大きさ 26cm
分類記号 375.412
分類記号 375.412
ISBN 4-491-02308-3
内容紹介 算数・数学を教える人に、最低限知っておいてほしい基礎の基礎を整理した一冊。東京学芸大学での著者の講義「初等科数学科教育学」を体感できる、臨場感あふれる講義録。
件名 算数科
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 算数・数学を教える人に、最低限知っておいてほしい基礎の基礎を整理した1冊。東京学芸大学での杉山吉茂先生の講義「初等科数学科教育学」を体感できる、臨場感あふれる講義録。
(他の紹介)目次 講義の方針―「算数を教える」ことについて
数の概念と表記
自然数(集合数)
自然数(ペアノの公理系)
数える:数の把握
数の表記(記数法)
p進法
たし算・ひき算
かけ算・わり算
かけ算・わり算/小数・分数
数の学年配当
量と測定
量と測定の指導
面積・体積
面積・体積の公式
時間・角
異種の量の割合(単位当たりの量)
図形
関数の考え
集合の考え

統計と確率
問題解決
(他の紹介)著者紹介 杉山 吉茂
 1935年生まれ。東京学芸大学名誉教授。日本数学教育学会名誉会長。新算数教育研究会名誉会長。1959年愛知学芸大学卒業。1959年名古屋市立平針小学校教諭、1961年長良中学校教諭。1964年進学のため退職。1971年東京教育大学大学院博士課程修了。教育学博士(筑波大学)。1971年東京学芸大学講師、1973年助教授、1981年教授。1999年早稲田大学教授。2006年定年退職。日本数学教育学会会長、新算数教育研究会会長、文部省教育課程改訂協力者としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。