検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 9 予約数 0

書誌情報

書名

草の牛乳 牛乳の未来を拓く人びと    

著者名 野原 由香利/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117980722K641.7/ノ/2階郷土110B郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0117980730KR641.7/ノ/2階郷土119A郷土資料貸出禁止在庫   ×
3 新琴似2012704892K641/ノ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
4 元町3012508200K641/ノ/図書室8B郷土資料一般貸出在庫  
5 東札幌4012562064K641/ノ/特設展示11郷土資料一般貸出貸出中  ×
6 厚別8012686534K641/ノ/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
7 西岡5012578828K641/ノ/郷土K郷土資料一般貸出在庫  
8 清田5513054790K641/ノ/郷土4郷土資料一般貸出在庫  
9 澄川6012624166K641/ノ/書庫郷土資料一般貸出在庫  
10 9012414547K641/ノ/郷土2A郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
641.7 641.7
酪農

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700396531
書誌種別 図書
書名 草の牛乳 牛乳の未来を拓く人びと    
書名ヨミ クサ ノ ギュウニュウ 
著者名 野原 由香利/著
著者名ヨミ ノハラ ユカリ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2007.2
ページ数 206p
大きさ 19cm
分類記号 641.7
分類記号 641.7
ISBN 4-540-06152-3
内容紹介 どういう農業をしたいかっていうのは、「どういう生き方をしたいのか?」ってことだと思うんです-。北海道の緑の大地で、おいしい牛乳づくりに挑む酪農家たちが本音を語る。
著者紹介 1961年埼玉県生まれ。全国の放牧酪農家を中心に取材、編集、執筆活動を展開。北海道新聞のコラム欄を担当。
件名 酪農
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 北海道の緑の大地で、おいしい牛乳づくりに挑む酪農家たちが語る!北海道の酪農家たちが本音を語る新手法・聞き書きを駆使した「酪農ノンフィクション」。
(他の紹介)目次 第1章 放牧酪農のさざなみ(草の上の再会
フィールド学習会 ほか)
第2章 ホワイトクローバーの冠(高泌乳を目指した時代
風土に合った酪農技術を模索 ほか)
第3章 北海道ニューフロンティア時代(北海道のニューフロンティアたち
ニュージーランド酪農を足寄で模索する ほか)
第4章 牧場の未来(山地酪農が教えるもの
農業の哲学は草の上に築け ほか)
第5章 無から有が生まれる時(牛乳の本質を決めるもの
エサが酪農を制約する時代へ ほか)
(他の紹介)著者紹介 野原 由香利
 1961年、埼玉県大宮市(現さいたま市)生まれ。タウン紙編集者を経て、口語と文語の中間をさぐる「聞き書き」の手法を取り入れたノンフィクションの書き手となる。2004年、日本聞き書き学会の松浦武四郎賞受賞。国の放牧酪農家を中心に取材、編集、執筆活動を展開。北海道新聞のコラム欄を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。