検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

事業継続マネジメント<BCM>を理解する本 やらなきゃならない!    

著者名 野田 健太郎/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117296327336/ノ/1階図書室42A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
336 336
事業継続管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600375267
書誌種別 図書
書名 事業継続マネジメント<BCM>を理解する本 やらなきゃならない!    
書名ヨミ ジギョウ ケイゾク マネジメント ビーシーエム オ リカイ スル ホン 
著者名 野田 健太郎/著
著者名ヨミ ノダ ケンタロウ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2006.11
ページ数 190p
大きさ 21cm
分類記号 336
分類記号 336
ISBN 4-526-05777-0
内容紹介 BCMとは、自然災害をはじめとした不測の事態でも重要な業務を目標復旧時間内に再開させ、企業評価の低下を防ぐための経営戦略である。BCMを企業の中でどう構築し活用するのか、企業評価向上にどうつながるのかを説く。
著者紹介 神奈川県出身。慶應義塾大学卒業。日本政策投資銀行政策企画部課長BCP・防災・CSR担当。証券アナリスト。宅地建物取引主任者。事業継続推進機構理事。著書に「ベンチャー育成論入門」等。
件名 事業継続管理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 地震・台風・事故・テロ不測の事態発生。その時、あなたの会社はどうやって事業を継続していくか?今、その備えが問われる時代。本書は中央防災会議における議論がベースになっている。
(他の紹介)目次 第1章 今なぜBCMなのか
第2章 防災とBCM
第3章 迫られるBCMへの対応
第4章 戦略的なBCMの実践
第5章 BCM構築の課題
第6章 米国のBCM
第7章 企業のBCMが評価される時代へ
第8章 新たな企業像の構築へ
(他の紹介)著者紹介 野田 健太郎
 神奈川県出身(44)。1986年慶應義塾大学法学部卒、日本開発銀行(現日本政策投資銀行)入行。産業技術部調査役、ロサンゼルス事務所次席駐在員、四国支店企画調査課長を経て、2004年4月より政策企画部課長でBCP・防災・CSR担当。証券アナリスト(検定会員)、宅地建物取引主任者。立命館大学(2004年)、早稲田大学(2005年)等非常勤講師。内閣府企業等の事業継続・防災評価検討委員会委員、中小企業庁中小企業BCP普及事業有識者会議委員(2005年)、総務省消防庁災害時における地方公共団体と事業所間の防災協力検討委員会委員(2005年)。事業継続推進機構理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。