検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アート・オブ・プロジェクトマネジメント マイクロソフトで培われた実践手法  THEORY/IN/PRACTICE  

著者名 Scott Berkun/著   村上 雅章/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117265504007.3/バ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
007.35 007.35
情報産業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600353708
書誌種別 図書
書名 アート・オブ・プロジェクトマネジメント マイクロソフトで培われた実践手法  THEORY/IN/PRACTICE  
書名ヨミ アート オブ プロジェクト マネジメント 
著者名 Scott Berkun/著
著者名ヨミ Scott Berkun
著者名 村上 雅章/訳
著者名ヨミ ムラカミ マサアキ
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2006.9
ページ数 24,437p
大きさ 21cm
分類記号 007.35
分類記号 007.35
ISBN 4-87311-299-0
内容紹介 「ものごとを成し遂げるためには何を行うべきか」という実用的な視点からプロジェクトを捉えて、ものごとを成し遂げるための考え方やヒントを、スケジュール、要求定義、仕様書、意思決定など、さまざまな角度から考察。
著者紹介 Carnegie Mellon Universityで学ぶ。Microsoftを退社後、コンサルタントとしてプロジェクトマネジメント、ソフトウェア開発、製品デザイン等の講習を主催。
件名 情報産業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では「ものごとを成し遂げるためには何を行う(あるいは行わない)べきか」という実用的な視点からプロジェクトを捉えて、ものごとを成し遂げるための考え方やヒントを、スケジュール、ビジョン、要求定義、仕様書、意思決定、コミュニケーション、トラブル対策、リーダーシップ、政治力学といったさまざまな角度から考察しています。マイクロソフトで多くの巨大プロジェクトを成功へと導いてきた著者の豊富な経験とノウハウが凝縮された一冊として、マネージャやチームリーダーだけでなく、プログラマ、テスターなど、プロジェクトに関与するすべての人にお勧めです。
(他の紹介)目次 プロジェクトマネジメントの簡単な歴史(なぜ気にかける必要があるのか)
1部 計画(スケジュールの真実
やるべきことを洗い出す
優れたビジョンを記述する
アイデアの源
アイデアを得た後にすること)
2部 スキル(優れた仕様書の記述
優れた意思決定の行い方
コミュニケーションと人間関係
メンバーの邪魔をしない方法:プロセス、電子メール、打ち合わせ
問題発生時に行うこと)
3部 マネジメント(リーダーシップが信頼に基づく理由
ものごとを成し遂げる方法
中盤の戦略
終盤の戦略
社内の力関係と政治)
(他の紹介)著者紹介 バークン,スコット
 Carnegie Mellon Universityにおいて、コンピュータ科学、哲学、デザインを専攻し、1994年にMicrosoftにユーザビリティエンジニアとして雇用され、Microsoft Office、Visual Basic等の製品開発作業に従事しました。その後1995年にInternet Explorerプロジェクトのプログラムマネージャとなり、数多くの主要機能の設計と開発を率いることになりました。そしてバージョン5.0以降、彼はWindowsとMSN開発チームのリードプログラムマネージャとして従事しました。ScottはMicrosoftのエンジニアリングエクセレンスグループにも所属し、企業や業界に対して、ウェブ開発やソフトウェア開発におけるベストプラクティスの教育を支援してきました。彼はレクチャーを行い、ワークショップで教え、多くの業界カンファレンスに参加し、さまざまな形で手腕を奮ったのです。2003年にMicrosoftを退社。独立系コンサルタントとしてプロジェクトマネジメント、ソフトウェア開発、創造的思考、製品デザインの講習を主催し続けています(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 雅章
 1982年京都産業大学外国語学部言語学科卒業。1982〜1999年国内情報処理企業にてSEとして勤務。現在、ニュージーランドにて翻訳およびシステム開発に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。