蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117034314 | 914.6/コミ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
春くんのいる家
岩瀬 成子/作,…
映画(シネマ)は《私の大学》でした
小宮山 量平/著
出世をしない秘訣 : でくのぼう考
ジャン=ポール・…
自立的精神を求めて : 季刊『理論…
小宮山 量平/著…
子どもになりたいパパとおとなになり…
灰谷 健次郎/作…
ヒロシマのピアノ
指田 和子/文,…
お父さんの手紙
小宮山 量平/監…
いのち : 昔からのいのち今ここに…
永 六輔/文,坪…
先生はシマンチュ一年生
灰谷 健次郎/文…
千曲川第4部
小宮山 量平/作
20世紀人のこころ : “漸進の時…
小宮山 量平/著
ホラーハウスは海からいっぷん
山下 明生/作,…
千曲川第3部
小宮山 量平/作
満月の百年
立松 和平/文,…
千曲川第2部
小宮山 量平/作
転校生こはな
横山 充男/作,…
島物語5
灰谷 健次郎/作…
地しんなんかにまけないぞ
鹿島 和夫/編,…
千曲川 : そして、明日の海へ
小宮山 量平/作…
はるかニライ・カナイ
灰谷 健次郎/作…
海のたんすパーティー
山下 明生/作,…
たいようのおなら : 子どもの詩集
灰谷 健次郎/編…
灰谷健次郎のどうわ4年生3
灰谷 健次郎/作…
灰谷健次郎のどうわ4年生1
灰谷 健次郎/作…
灰谷健次郎のどうわ4年生2
灰谷 健次郎/作…
灰谷健次郎のどうわ3年生1
灰谷 健次郎/作…
灰谷健次郎のどうわ2年生1
灰谷 健次郎/作…
灰谷健次郎のどうわ2年生2
灰谷 健次郎/作…
灰谷健次郎のどうわようちえんほい…2
灰谷 健次郎/作…
灰谷健次郎のどうわようちえんほい…1
灰谷 健次郎/作…
灰谷健次郎のどうわ1年生2
灰谷 健次郎/作…
星砂のぼうや
灰谷 健次郎/文…
せんせいけらいになれ
灰谷 健次郎/著…
雲の物語 : 大長編
武田 鉄矢/作,…
いくちゃんというともだち
灰谷 健次郎/文…
海の図下
灰谷 健次郎/作…
海の図上
灰谷 健次郎/作…
島物語4
灰谷 健次郎/作…
先生たいへん事件です
岸 武雄/作,坪…
きみはダックス先生がきらいか
灰谷 健次郎/作…
海の歌がきこえてくる : 海の物語…
灰谷 健次郎/作…
あした呼ぶ海へ : 海の物語 2
灰谷 健次郎/作…
ふたりはふたり
灰谷 健次郎/作…
海になみだはいらない
灰谷 健次郎/さ…
いえでぼうや
灰谷 健次郎/作…
みんなともだち
灰谷 健次郎/文…
ともだちがいっぱい
灰谷 健次郎/作…
出版の正像を求めて : 戦後出版史…
小宮山 量平/著
うみにあるのは あしただけ
灰谷 健次郎/作…
島物語3
灰谷 健次郎/作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600309894 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
悠吾よ! 明日のふるさと人へ |
書名ヨミ |
ユウゴ ヨ |
著者名 |
小宮山 量平/著
|
著者名ヨミ |
コミヤマ リョウヘイ |
著者名 |
坪谷 令子/さしえ |
著者名ヨミ |
ツボヤ レイコ |
出版者 |
こぶし書房
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-87559-200-0 |
内容紹介 |
ひ孫の悠吾の瞳に作家は「希望」の色をみた-。魂は純化され、祖国の惨状への激しい怒りと「いのち」への讃歌がほとばしる、90歳のダンディズム。『週刊上田』連載「ふるさと人への手紙」を改題、書き下ろしを加え単行本化。 |
著者紹介 |
1916年長野県生まれ。東京商科大学専門部卒業。理論社を創業。長年編集者として活動。路傍の石文学賞特別賞、信毎賞受賞。著書に「チャップリン笑いと涙の芸術家」「良寛さ」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ひ孫の悠吾の瞳に量平さんは「希望」の色をみた。作家の魂は純化され、祖国の惨状への激しい怒りと“いのち”への讃歌がほとばしる。「週刊上田」紙で連載されたエッセイに、新たな書き下ろしを加える。 |
(他の紹介)目次 |
日本の50年後を思う ふるさと人のこころ ふるさと新生の時代 失楽園の危機は迫る お釈迦様の蜘蛛の糸 地獄から脱出の道へ クルマ社会の地獄図 地獄脱出のメルヘン 勿体ないから清貧へ 日本昔ばなしの教訓〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
小宮山 量平 1916年(大正5年)長野県上田市に生まれる。東京商科大学(現一橋大学)専門部卒業後、旭川での軍隊生活を送る。敗戦後1947年出版活動を志し理論社を創業。長年にわたって編集者として活動を続ける。戦後「季刊理論」誌を発刊し、日本思想界を牽引する。日本の創作児童文学出版の第一人者である。著書に1988年『千曲川』第一部で「山本有三記念・路傍の石文学賞特別賞」を受賞。戦後出版界をリードした編集者としての功績により2001年信毎賞(信濃毎日新聞社主催)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ