蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4012752970 | 210/タ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
厚別 | 8012870989 | 210/タ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5514052199 | 210/タ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
山の手 | 7012559048 | 210/タ/ | 図書室 | 01b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
北白石 | 4413129802 | 210/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
もいわ | 6311921198 | 210/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
有職食文化図鑑 : 儀礼・食材・料…
八條 忠基/著
有職故実便覧 : 王朝文化ビジュア…
八條 忠基/著
詳解『源氏物語』文物図典 : 有職…
八條 忠基/著
年中行事百科 : 有職故実から学ぶ
八條 忠基/著
天皇と儒教思想 : 伝統はいかに創…
小島 毅/著
天皇家の儀礼 : 知られざる人生儀…
事典観桜会・観菊会全史 : 戦前の…
川上 寿代/著
歴史の中の日本料理 : 日本料理の…
四條 隆彦/著
天皇の祈りと宮中祭祀 : カラー図…
久能 靖/著
図説宮中晩餐会
松平 乘昌/編
王朝のかたち : 宮廷文化を伝える…
猪熊 兼樹/文,…
図説天皇家のしきたり案内 : 知ら…
「皇室の20世紀…
明治新政府の喪服改革
風見 明/著
図説宮中柳営の秘宝
松平 乘昌/編
時代劇と風俗考証 : やさしい有職…
二木 謙一/著
平安時代儀式年中行事事典
阿部 猛/編,義…
天皇の人生儀礼
所 功/著
中世武家の作法
二木 謙一/著
源氏物語図典
秋山 虔/編,小…
源氏物語探求 : 都城と儀式
広川 勝美/著
近代天皇制の文化史的研究 : 天皇…
高木 博志/著
有識故実大辞典
鈴木 敬三/編
有識故実図典 : 服装と故実
鈴木 敬三/著
平安時代の儀礼と歳事
山中 裕/編集,…
古代国家と年中行事
大日方 克己/著
源氏物語 宮廷行事の展開
小山 利彦/著
有職故実下
石村 貞吉/[著…
有職故実上
石村 貞吉/[著…
貞丈雑記4
伊勢 貞丈/[著…
貞丈雑記4
伊勢 貞丈/[著…
貞丈雑記3
伊勢 貞丈/[著…
貞丈雑記3
伊勢 貞丈/[著…
貞丈雑記2
伊勢 貞丈/[著…
貞丈雑記2
伊勢 貞丈/[著…
中世武家儀礼の研究
二木 謙一/著
貞丈雑記1
伊勢 貞丈/[著…
貞丈雑記1
伊勢 貞丈/[著…
有職故実 日本の古典
室伏 信助/[ほ…
有職故実図鑑
河鰭 実英/編
故実叢書
今泉 定介/編,…
故実叢書
今泉 定助/編,…
故実叢書
今泉 定助/編,…
故実叢書
今泉 定助/編,…
故実叢書
今泉 定介/編,…
故実叢書
今泉 定介/編,…
故実叢書
今泉 定介/編,…
故実叢書
今泉 定介/編,…
故実叢書
今泉 定介/編,…
故実叢書
今泉 定介/編,…
故実叢書
今泉 定介/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600291871 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宮中賢所物語 五十七年間皇居に暮らして |
書名ヨミ |
キュウチュウ ケンショ モノガタリ |
著者名 |
高谷 朝子/著
|
著者名ヨミ |
タカヤ アサコ |
著者名 |
明石 伸子/聞き手 |
著者名ヨミ |
アカシ ノブコ |
著者名 |
太田 さとし/書き手 |
著者名ヨミ |
オオタ サトシ |
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2006.1 |
ページ数 |
353p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.09
|
分類記号 |
210.09
|
ISBN |
4-8284-1246-8 |
内容紹介 |
初めて公けにされた皇居の「特別なお場所(賢所)」と、平安時代からのしきたり、祭祀…。57年間もの間、内掌典として宮中に勤めた著者が、いまその歳月を語る。 |
著者紹介 |
1924年滋賀県生まれ。宮内庁元内掌典。日本マナー・プロトコール協会顧問。 |
件名 |
有職故実 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
初めて公けにされた皇居の“特別なお場所(賢所)”と、平安時代からのしきたり、祭祀…五十七年もの間宮中に勤めた著者が、いまその歳月を語る。 |
(他の紹介)目次 |
内掌典の御用 次清のこと お正月の御用 お正月の御神饌 節分からの御用と候所の行事 六月からの御用 着物のこと 昭和天皇・皇后両陛下の想い出 内掌典の重儀 御大礼 今上陛下・皇后陛下のこと 上がりましてからのこと 戦中戦後のこと 父母のこと 入院のこと 賢所の四季 インタビューを終えて |
(他の紹介)著者紹介 |
高谷 朝子 宮内庁元内掌典。日本マナー・プロトコール協会顧問。大正13(1924)年6月26日、滋賀県大津市生まれ。昭和17(1942)年、滋賀県立大津高等女学校卒。戦争中の昭和18(1943)年6月1日、内掌典を拝命。以後57年間に渡り皇室の神事、賢所や候所の伝統を護る御用に邁進。終戦から昭和天皇崩御までの激動の昭和期を皇居内で過ごし、御大喪、御大礼、皇太子殿下御成婚、今上陛下御即位10周年を経た後の平成13(2001)年3月31日退職。交替制が定着した現在の内掌典の中で、生涯をかけて伝統を継承した最後の貴重な存在。現在は、内掌典として神に捧げた半生を振り返りつつ、静かに余生をおくる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 明石 伸子 日本マナー・プロトコール協会理事・事務局長。昭和31(1956)年4月24日、神奈川県川崎市出身。昭和54(1979)年、青山学院大学経済学部卒。日本航空に客室乗務員として入社後、大手人材派遣会社の役員秘書、コンサルティング会社を経て1996年、有限会社ブライトン設立。マーケティングリサーチ、教育研修、CS指導および、企業エグゼクティブ、政治家等を対象としたイメージトレーニングなどを手掛ける。平成14(2003)年3月、日本マナー・プロトコール協会設立。マナー・プロトコールの研究や普及、マナーに関わる通信教育の開発、「マナー・プロトコール検定」の実施等に力を注いでいる。大正大学特別招聘講師(サービスとマナー)。財団法人中小企業レクリエーションセンター評議員など兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 さとし 昭和41(1966)年埼玉県生まれ。新聞記者を経て、現在フリージャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ