検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「整流」によるもの造り トヨタ生産方式を導く八つの原則    

著者名 佐武 弘章/編著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116890104509.6/サ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
509.6 509.61
トヨタ生産方式

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500262885
書誌種別 図書
書名 「整流」によるもの造り トヨタ生産方式を導く八つの原則    
書名ヨミ セイリュウ ニ ヨル モノズクリ 
著者名 佐武 弘章/編著
著者名ヨミ サタケ ヒロアキ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2005.10
ページ数 229p
大きさ 20cm
分類記号 509.6
分類記号 509.61
ISBN 4-492-53200-5
内容紹介 もの造りは、なぜ「整流」でなければならないのか? 企業経営の多くが「乱流」であるのに対し、トヨタが追求しているあるべき姿「整流」を、8つの大原則・25の中原則で明らかにする。
著者紹介 1934年和歌山県生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程単位修得。福井県立大学名誉教授。著書に「「消費完結型」生産方式」「トヨタ生産方式の生成・発展・変容」など。
件名 トヨタ生産方式
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 もの造りは、なぜ「整流」でなければならないのか?トヨタが追求するあるべき姿を8つの大原則・25の中原則で初めて明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 「整流」概念と八つの原則について
第1章 あるべき姿としての「整流」、現実には「乱流」
第2章 「整流化」―「乱流」から「整流」を構築する
第3章 「後工程引き取り方式」による「整流」構築
第4章 「整流」の三層(次元)の構造
第5章 「整流」ではムダは最小化する
第6章 「整流」における生産効率と個人・組織能力向上との同時追求
第7章 「働きがい」の中に「生きがい」―「整流」における人間概念
第8章 「整流」構築による経営革新
(他の紹介)著者紹介 佐武 弘章
 1934年和歌山県に生まれる。1958年大阪市立大学経済学部卒業。1964年大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程単位修得。1965年大阪府立社会事業短期大学講師。1979年大阪府立大学社会福祉学部教授。1987年経済学博士(大阪市立大学)。1992年福井県立大学経済学部教授。2005年福井県立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。