蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
全図解レスキューテクニック 登山者のための安全技術とセルフレスキュー 初級編
|
著者名 |
堤 信夫/著
|
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2005.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116874454 | 786.1/ツ/ | 1階図書室 | 59A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012839258 | 786.1/ツ/ | 図書室 | 5B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
曙 | 9012792363 | 786.1/ツ/ | 図書室 | 7A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
北白石 | 4410319869 | 786/ツ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500255797 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
全図解レスキューテクニック 登山者のための安全技術とセルフレスキュー 初級編 |
書名ヨミ |
ゼンズカイ レスキュー テクニック |
著者名 |
堤 信夫/著
|
著者名ヨミ |
ツツミ ノブオ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2005.9 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
786.18
|
分類記号 |
786.18
|
ISBN |
4-635-16013-0 |
内容紹介 |
山で事故や遭難を起こしてしまった時に救助が来るまでに自分でできること、やっておきたいことを覚えておこう。道具の基本、ハーネスについて、背負い搬送の方法、ロープの結び方と搬送、転落者の救助など全9章で解説する。 |
著者紹介 |
1951年京都生まれ。登山家、山岳ガイド。国内外に数多くの記録を残すかたわら、登山ガイドや登山学校を中心に、登山者の安全教育とレスキュー講習を行っている。 |
件名 |
登山-遭難 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
登山者のための安全技術とセルフレスキューをイラストで解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 道具の基本を知る 第2章 ハーネスについて 第3章 背負い搬送の方法 第4章 ロープの結び方と搬送 第5章 スワミベルトとスリング 第6章 転落者を救助する 第7章 ロワーダウンと引き上げ 第8章 危険回避のために 第9章 覚えておくと役に立つ |
(他の紹介)著者紹介 |
堤 信夫 1951年、京都生まれ。登山家、山岳ガイド。カラコルム・ディラン峰北稜初登(日本人初登頂)、カラコルム・ウルタル2峰新ルートから第2登、ボルネオ・キナバル山コマンド・コールドロン下降(世界初)、ヨーロッパアルプス・ドロワット北壁冬期単独初登など、国内外に数多くの記録を残すかたわら、登山ガイドや登山学校を中心に、登山者の安全教育とレスキュー講習を行なっている。ビッグウォールアドベンチャースクール代表。THE BIG WALL同人、RCC2同人、京都趣味登山会会員、日本ヒマラヤ協会会員、日本山岳会会員、文部科学省登山研修所登山学校講師、(社)日本山岳ガイド協会理事・遭難対策担当。02年9月には、日本ロープレスキュー協会を設立し、同協会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ