検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

浦上の旅人たち   岩波少年文庫  

著者名 今西 祐行/作
出版者 岩波書店
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2012830077J913/イ/図書室児童書一般貸出在庫  
2 豊平区民5113000144J913/イ/少年文庫児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今西 祐行
2005
913.6 913.6
野間児童文芸賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500238098
書誌種別 図書
書名 浦上の旅人たち   岩波少年文庫  
書名ヨミ ウラカミ ノ タビビトタチ 
著者名 今西 祐行/作
著者名ヨミ イマニシ スケユキ
出版者 岩波書店
出版年月 2005.6
ページ数 365p
大きさ 18cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-00-114132-9
内容紹介 明治のはじめ長崎の浦上で信仰を守りつづけてきた隠れキリシタンたちは、罪人として捕らえられ、きびしい迫害をうけた。農家の娘たみと、浮浪児千吉の数奇な運命を軸に、西日本各地へ送られた人びとの旅を描く歴史小説。
著者紹介 1923〜2004年。大阪生まれ。「肥後の石工」で国際アンデルセン賞国内賞、日本児童文学者協会賞、「浦上の旅人たち」で野間児童文芸賞を受賞。農業小学校を創立、校長兼用務員を務めた。
言語区分 日本語
受賞情報 野間児童文芸賞

(他の紹介)内容紹介 明治のはじめ、長崎の浦上で信仰を守りつづけてきた隠れキリシタンたちは、罪人として捕えられ、きびしい迫害をうけた。農家の娘たみと、浮浪児千吉の数奇な運命を軸に、西日本各地へ送られた人びとの“旅”を描く歴史小説。小学5・6年以上。
(他の紹介)著者紹介 今西 祐行
 1923‐2004。東大阪市に生れる。早稲田大学在学中、早大童話会で短編童話を書きはじめる。出版社勤務をへて、1959年より文筆業に専念。『肥後の石工』で国際アンデルセン賞国内賞、日本児童文学者協会賞、『浦上の旅人たち』で野間児童文芸賞を受賞。持ち味の静かな文体で、きびしい状況を生きぬく人間の強さ、こころの美しさを描く。作家活動のかたわら、農業小学校を創立、校長兼用務員をつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。