検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

金尾文淵堂をめぐる人びと     

著者名 石塚 純一/著
出版者 新宿書房
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116723743023/イ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
023.067 023.067

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500208021
書誌種別 図書
書名 金尾文淵堂をめぐる人びと     
書名ヨミ カナオ ブンエンドウ オ メグル ヒトビト 
著者名 石塚 純一/著
著者名ヨミ イシズカ ジュンイチ
出版者 新宿書房
出版年月 2005.2
ページ数 297,3p
大きさ 20cm
分類記号 023.067
分類記号 023.067
ISBN 4-88008-333-X
内容紹介 明治から大正期に良書の出版を続けた金尾文淵堂は、どんな本を作り、どういう著者を相手に仕事をしたのか。店主・金尾種次郎と徳富蘆花ら文淵堂をめぐる人びとへの考察から、編集者、出版者と作家の交流を活写した出版文化史。
著者紹介 1948年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。平凡社で「世界大百科事典」や「イメージ・リーディング叢書」等の編集に携わる。現在、札幌大学文化学部教授。専門は出版文化史研究。
件名 金尾文淵堂
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 明治から大正期に良書の出版をつづけた金尾文淵堂店主、金尾種次郎と文淵堂をめぐる人びとへの考察から編集者、出版者と作家の交流を活写した出版文化史。
(他の紹介)目次 第1章 『ふた葉』から『小天地』へ―大阪時代の著者たち
第2章 編集者往来―東京時代
第3章 『仏教大辞典』の蹉跌
第4章 原稿を求めて―徳富蘆花との二〇年
第5章 挿画考―所縁の画家たち
第6章 粋をあつめる―『畿内見物』と中沢弘光
第7章 本づくりは生のあかし―与謝野晶子
(他の紹介)著者紹介 石塚 純一
 1948年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。1971年、平凡社に入社。『世界大百科事典』編集部を経て、「イメージ・リーディング叢書」などの人文書籍の編集に携わる。1997年、平凡社退社。札幌大学文化学部教授。出版文化史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。