検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ウエッブ夫妻の生涯と時代 1858〜1905年:生誕から共同事業の形成まで  MINERVA西洋史ライブラリー  

著者名 ロイドン・ハリスン/著   大前 眞/訳
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116729286289.3/ウ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500202917
書誌種別 図書
書名 ウエッブ夫妻の生涯と時代 1858〜1905年:生誕から共同事業の形成まで  MINERVA西洋史ライブラリー  
書名ヨミ ウエッブ フサイ ノ ショウガイ ト ジダイ 
著者名 ロイドン・ハリスン/著
著者名ヨミ ロイドン ハリスン
著者名 大前 眞/訳
著者名ヨミ オオマエ シン
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2005.2
ページ数 14,367,57p
大きさ 22cm
分類記号 289.3
分類記号 289.3
ISBN 4-623-04117-4
内容紹介 「アダムとイヴ以来の奇妙な夫婦」と呼ばれたウエッブ夫妻の、パスフィールド財団公認の伝記。イギリス社会主義運動に消すことのできない刻印を残した夫妻の政治的、学問的業績を、その結婚生活とともに再評価する。
著者紹介 1927〜2002年。ロンドン生まれ。オックスフォード大学博士号取得。ウォリック大学名誉教授等を務めた。著書に「産業衰退の歴史的考察」など。
個人件名 Webb Sidney James、Webb Beatrice
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 下町生まれのシドニーは「専門職業人」の生き方を体現しようとし、大実業家の第八女ビアトリスは上流階級の令嬢としての性的役割に満足できず、社会学者を目指した。2人の結婚は「世界を変える」共同事業契約(パートナーシップ)として始まり、『労働組合運動の歴史』、『産業民主制』という学問的金字塔だけでなく、ロンドンとイングランドの学校教育に大転換をもたらし、ロンドン経済大学(LSE)を生み出した。本書は、「アダムとイヴ以来の奇妙な夫婦」と呼ばれたウエッブ夫妻の、パスフィールド(ウェッブ)財団公認の伝記である。これまで「開かずの扉」と評されてきたシドニーの精神世界、「分裂した自己」を自認したビアトリスの生い立ちと「華麗なる未婚夫人」としての若き日、そして結婚生活と仕事ぶりをヴィクトリア時代中期という時代とともに活写し、夫妻の政治的、学問的業績の再評価を読者に迫る。
(他の紹介)目次 第1部 内面を持たない男 シドニー・ウエッブ(一八五九〜九〇年)(専門職業人の形成(一八五九〜八五年)
有力なフェビアン(一八八五〜九〇年))
第2部 引き裂かれた自己 ビアトリス・ポター(一八五八〜九〇年)(華麗なる未婚夫人の生い立ち(一八五八〜八五年)
社会調査家から社会主義者へ(一八八五〜九〇年))
第3部 共同事業の始まり(一八九〇〜九二年)(協力関係の形成(一八九〇〜九二年))
第4部 共同事業の初期の成果(一八九〇〜一九〇五年)(民主制と労働運動(一八九二〜九八年)
英雄的日和見主義(一八九三〜一九〇五年)―第三の文化とロンドンにおける教育に向けて
汚れた日和見主義(一八九三〜一九〇三年)―フェビアン主義と帝国)
第5部 後日譚(理想的な結婚か)
(他の紹介)著者紹介 ハリスン,ロイドン
 1927年ロンドン生まれ。1955年オックスフォード大学博士号取得。シェフィールド大学講師。1969年シェフィールド大学準教授。ウォリック大学社会史研究所所長(教授)。1989年ウォリック大学退職、名誉教授。2002年シェフィールドにて逝去(6月30日)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大前 真
 1949年京都市生まれ。1972年関西学院大学経済学部卒業。1974年同志社大学大学院修士号取得。京都大学人文科学研究所助手。1981年龍谷大学経済学部講師。龍谷大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。