検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

木に学ぶ   新潮新書  

著者名 早川 謙之輔/著
出版者 新潮社
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116706987657/ハ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
657 657
木材

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500201460
書誌種別 図書
書名 木に学ぶ   新潮新書  
書名ヨミ キ ニ マナブ 
著者名 早川 謙之輔/著
著者名ヨミ ハヤカワ ケンノスケ
出版者 新潮社
出版年月 2005.2
ページ数 183p
大きさ 18cm
分類記号 657
分類記号 657
ISBN 4-10-610106-8
件名 木材
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 木の文化は今も生きている―。木曽桧はなぜ特別なのか。針葉樹と広葉樹はどこが違う。木目はいかにしてできるのか。縄文時代の技術レベルは。鋸の普及していない奈良時代に板はどうして作ったのか。「木挽き」や「剥ぎ師」のすごさとは。伊勢神宮の御木とは。奈良の寺の古材から何がわかるか。音と木の関係とは。…木工四十余年、現代の名匠が木と人の長い歴史を考える。
(他の紹介)目次 1 姿を仰ぐ(桧あるいは木曽桧について
大桧との出会い ほか)
2 歴史に触れながら(縄文遺跡と栗
伊勢神宮の御木 ほか)
3 「割る」と「挽く」(割って板にする
正倉院の厨子を手掛かりに ほか)
4 根も葉もある話(目を見る
根の力 ほか)
5 木の時代は過去のものか(コンクリートに変わっていく
小屋が鳴る ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。