検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

なぜカイシャのお偉方は司馬遼太郎が大好きなのか? カイシャ人類学のススメ    

著者名 春日 直樹/著
出版者 小学館
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012468640335/カ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似新川2210798183335/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
335.04 335.04
会社

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500199467
書誌種別 図書
書名 なぜカイシャのお偉方は司馬遼太郎が大好きなのか? カイシャ人類学のススメ    
書名ヨミ ナゼ カイシャ ノ オエラガタ ワ シバ リョウタロウ ガ ダイスキ ナノカ 
著者名 春日 直樹/著
著者名ヨミ カスガ ナオキ
出版者 小学館
出版年月 2005.3
ページ数 207p
大きさ 19cm
分類記号 335.04
分類記号 335.04
ISBN 4-09-387544-8
内容紹介 「カイシャ」って何? 人類文化のテーマパーク「カイシャ」の正体をQ&Aクイズと人類の歴史5分間ツアーで明らかにする。社内ストレスが癒され、カイシャ生活が楽しくなる不思議なガクジュツ書。
著者紹介 1953年東京都生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科教授。文化人類学者。2001年「太平洋のラスプーチン」でサントリー学芸賞(社会風俗部門)受賞。他の著書に「経済人類学の危機」等。
件名 会社
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いまやイチローもゴジラ松井も中田ヒデもカイシャ。国立大学、道路公団、郵便局もカイシャ化の途上。任侠道の組員なんてとっくに企業舎弟だし、昨今はボランティア団体や町内会のカイシャ化も流行中。れっきとした“社会主義国”中国すらモーレツ社員13億人を擁する巨大企業のごとし。…怒涛の「シャカイのカイシャ化」現象が、世界を覆い尽くそうとしている。いったい、なぜ?カイシャって、学校以上に教育熱心で、軍隊以上に戦闘遂行能力が高く、宗教以上に教祖がウヨウヨいて、秘密結社以上に忠誠心が強かったりする。それでいて、学校とも軍隊とも宗教とも違う。まるで化け物のように正体不明ではないか…。いったい、なぜ。
(他の紹介)目次 まえがき カイシャの正体、知ってますか?
第1講 なぜカイシャのお偉方は司馬遼太郎が大好きなのか?
第2講 なぜカイシャの面接試験では、リクルートカットが求められるのか?
第3講 なぜカイシャは、いまだに新卒を採用しつづけるのか?
第4講 なぜカイシャ人は、不快きわまりない満員通勤電車にガマンできるのか?
第5講 なぜカイシャ人は、真夏でもスーツを着てネクタイをしめるのか?
第6講 なぜカイシャのボスは、社員運動会をしたり、家族にプレゼントしたがるのか?
第7講 なぜカイシャ人は、カイシャのために一生懸命になるのか?
第8講 なぜカイシャ人は、年功給だの成果主義だの、サラリーのルールをコロコロ変えるのか?
第9講 借金漬け日本…国家ごとカイシャ化すればリストラ(行財政改革)もうまくいく?
第10講 (あとがきに代えて)それでは、カイシャは永遠に不滅か?
(他の紹介)著者紹介 春日 直樹
 大阪大学大学院人間科学研究科教授。1953年東京都生まれ。アデレード大学客員研究員、奈良大助教授などを経て1996年より現職。世界経済システムを文化深層から論じる、いま最も注目すべき新しい視点を持った文化人類学者。2001年サントリー学芸賞(社会風俗部門)を受賞した大作『太平洋のラスプーチン…ヴィチ・カンバニ運動の歴史人類学』(世界思想社)は、選考会で「10年に一度の労作」と絶賛された。専門家はだしの“余技”にミステリー評論があり、著書『ミステリイは誘う』(講談社)は平成15年度本格ミステリー評論大賞にノミネートされた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。