検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

石器づくりの実験考古学     

著者名 石器技術研究会/編
出版者 学生社
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116555517202.5/セ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
202.5 202.5
石器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400134924
書誌種別 図書
書名 石器づくりの実験考古学     
書名ヨミ セッキズクリ ノ ジッケン コウコガク 
著者名 石器技術研究会/編
著者名ヨミ セッキ ギジュツ ケンキュウカイ
出版者 学生社
出版年月 2004.5
ページ数 243p
大きさ 22cm
分類記号 202.5
分類記号 202.5
ISBN 4-311-30058-1
内容紹介 石器に残された痕跡や製作技術、石器づくりの動作や個人差・熟練度など「実験考古学」で石器文化の謎に迫る。03年11月に東京大学で開催されたシンポジウムから生まれた一冊。
件名 石器
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 石器製作実験からなにがわかるか―石器製作の原理と方法、石器に残された痕跡や製作技術、石器づくりの動作や個人差など実験考古学で石器文化の謎に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 石器製作実験とは(研究史にみる石器製作実験―理論・方法、今後の展望
剥片剥離原理―生成の前後関係
石器製作実験の可能性―ハンマー操作習熟実験にふれて)
第2章 石器づくりと痕跡(叩き石を診る目
微細剥片の特徴―異種剥離法に関して
両極剥離技術と楔形石器)
第3章 石器づくりのプロセス(槍先形尖頭器の復元製作で生じた剥片の分析
両面加工尖頭器の製作技術
打製石斧の製作技術について―製作実験を通して
実験からみた敲打技法―打製石斧の製作技法の復元にむけて)
第4章 石器づくりと身ぶり(自然人類学・運動学からみる石器製作実験の可能性
尖頭器製作における初心者と塾達者)
総合討論 石器づくりの実験考古学


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。