検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

マルチチュードの文法 現代的な生活形式を分析するために    

著者名 パオロ・ヴィルノ/著   広瀬 純/訳
出版者 月曜社
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116516535311.1/ビ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
311.1 311.1
政治哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400102358
書誌種別 図書
書名 マルチチュードの文法 現代的な生活形式を分析するために    
書名ヨミ マルチチュード ノ ブンポウ 
著者名 パオロ・ヴィルノ/著
著者名ヨミ パオロ ヴィルノ
著者名 広瀬 純/訳
著者名ヨミ ヒロセ ジュン
出版者 月曜社
出版年月 2004.1
ページ数 259p
大きさ 19cm
分類記号 311.1
分類記号 311.1
ISBN 4-901477-09-9
内容紹介 国家が後退した公的領域にあらわれた「マルチチュード=多数的なもの」の存在・活動・主体性を解き明かす。現代社会理論、現代思想の重要概念と政治的実践とを結びつける講義形式の入門書。
著者紹介 1952年ナポリ生まれ。シナリオライター、ジャーナリスト、などを経て、現在、カラーブリア大学コミュニケーション倫理学教授。
件名 政治哲学
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 私たちは“多数的”だ。国家が後退した公的領域にあらわれた“マルチチュード=多数的なもの”の存在・活動・主体性を解き明かす。現代社会理論、現代思想の重要概念と政治的実践とを結びつける講義形式の入門書。
(他の紹介)目次 序章(人民vsマルチチュード―ホッブズとスピノザ
追い払われた複数性―「私的なもの」と「個的なもの」 ほか)
第1章 懸念と防御(一日目)(怖れと不安という対の彼方へ
共有のトポスと「general intellect」 ほか)
第2章 労働、行動、知性(二日目)(ポイエーシスとプラクシスとの併置
名人芸について―アリストテレスからグレン・グールドへ ほか)
第3章 主体性としてのマルチチュード(三日目)(個体化原理
曖昧な概念―生政治 ほか)
第4章 マルチチュードとポストフォーディズム的資本主義についての一〇のテーゼ(四日目)
付録 パオロ・ヴィルノインタビュー/両義的な条件―“general intellect”・脱出・マルチチュード
(他の紹介)著者紹介 ヴィルノ,パオロ
 1952年にナポリで生まれました。70年代には様々な革命運動に参加しました。具体的には、ローマ、ミラノ、トリノ(フィアット)の工場労働者たちとの政治活動です。1979年に投獄されました。罪状は「反体制的結社」です(これはトニ・ネグリやその他の多くの人々と同じ訴訟です)。三年間の予防拘禁(つまり裁判に先立ち収監)を務めました。最後は無罪放免となりました。つねに哲学の勉強をしてきました。非還元主義的な唯物論へと、すなわち、自然と歴史、言語活動と生産諸関係を絡み合わせることができるような唯物論へと至る道を探していたのです。五年ほど前から、カラーブリア大学のコミュニケーション倫理学の教授を務めています。それ以前は、シナリオライター、ジャーナリスト(日刊紙「il manifesto」)、出版社の編集者などをしていました(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広瀬 純
 1971年東京都生まれ。1997年、早稲田大学大学院文学研究科修士課程(芸術学)修了。1999年、パリ第三大学映画視聴覚研究科DEA課程修了(仏政府給費留学生)。現在、パリ第三大学映画視聴覚研究科博士課程に在学中。映画批評誌「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」(勁草書房)元編集委員。現在、仏映画研究誌「Vertigo」(Images En Manoeuvres ´Editions,Marseille)編集委員。「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」、「Vertigo」、「現代思想」、「インパクション」などに映画論・社会論の論文・翻訳多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。