蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116507690 | 372.5/ロ/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
歴史教育 アメリカ合衆国-教育 教科書
絵本戦争 : 禁書されるアメリカの…
堂本 かおる/著
「ほどほど」にできない子どもたち …
ジェニファー・ウ…
五代友厚名誉回復の記録 : 教科書…
八木 孝昌/著
国語教科書の近代史 : 小学校入門…
府川 源一郎/著
文化財が語る日本の歴史社会・文化編
會田 康範/編,…
こんなに変わった!小中高・教科書の…
現代教育調査班/…
教科書発行の現状と課題令和6年度
文化財が語る日本の歴史政治・経済編
會田 康範/編,…
読んでみよう!教科書に出…4〜6年生
栗原 浩美/監修
読んでみよう!教科書に出…1〜3年生
栗原 浩美/監修
NEW HORIZON Engl…3
阿野 幸一/著,…
NEW HORIZON Engl…2
阿野 幸一/著,…
NEW HORIZON Engl…1
阿野 幸一/著,…
中学道徳 : きみがいちばんひか…3
赤坂 真二/ほか…
中学道徳 : きみがいちばんひか…2
赤坂 真二/ほか…
中学道徳 : きみがいちばんひか…1
赤坂 真二/ほか…
技術・家庭 : テクノロジ…技術分野
竹野 英敏/ほか…
技術・家庭 : 自立しとも…家庭分野
綿引 伴子/ほか…
最新 中学校保健体育
友添 秀則/ほか…
美術1 資料 : つくってみよう …
酒井 忠康/ほか…
美術2・3
酒井 忠康/ほか…
美術1
酒井 忠康/ほか…
音楽のおくりもの : 中学…2・3上
新実 徳英/ほか…
音楽のおくりもの : 中学…2・3下
新実 徳英/ほか…
音楽のおくりもの : 中学音楽1
新実 徳英/ほか…
音楽のおくりもの : 中学器楽
新実 徳英/ほか…
未来へひろがる サイエンス3
大矢 禎一/著,…
未来へひろがる サイエンス2
大矢 禎一/著,…
未来へひろがる サイエンス1
大矢 禎一/著,…
中学数学3
坂井 裕/著,小…
中学数学2
坂井 裕/著,小…
中学数学1
坂井 裕/著,小…
社会科中学生の公民 : よりよい社…
江口 勇治/ほか…
社会科中学生の歴史 : 日本の歩み…
黒田 日出男/ほ…
社会科中学生の地理 : 世界の姿と…
加賀美 雅弘/ほ…
中学書写 : 一・二・三年
宮澤 正明/ほか…
国語3
甲斐 睦朗/ほか…
国語2
甲斐 睦朗/ほか…
国語1
甲斐 睦朗/ほか…
「論理的思考」の文化的基盤 : 4…
渡邉 雅子/著
南北朝正閏問題 : 歴史をめぐる明…
千葉 功/著
教科書発行の現状と課題令和5年度
世界史とは何か : 「歴史実践」の…
小川 幸司/著
小学道徳 : ゆたかな心6
加藤 宣行/ほか…
小学道徳 : ゆたかな心5
加藤 宣行/ほか…
小学道徳 : ゆたかな心4
加藤 宣行/ほか…
小学どうとく : ゆたかな心3
加藤 宣行/ほか…
小学どうとく : ゆたかなこころ2
加藤 宣行/ほか…
しょうがく どうとく : ゆたか…1
加藤 宣行/ほか…
My Picture Dictio…
アレン玉井光江/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300094984 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカの歴史教科書問題 先生が教えた噓 明石ライブラリー |
書名ヨミ |
アメリカ ノ レキシ キョウカショ モンダイ |
著者名 |
ジェームズ・W.ローウェン/著
|
著者名ヨミ |
ジェームズ W ローウェン |
著者名 |
富田 虎男/監訳 |
著者名ヨミ |
トミタ トラオ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2003.12 |
ページ数 |
689p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
372.53
|
分類記号 |
372.53
|
ISBN |
4-7503-1831-0 |
内容紹介 |
12冊のアメリカ史教科書を検討し、その根底に横たわる白人中心主義、中産階級社会論などの目的は愛国主義の鼓吹にあり、そこから生ずる「噓」を教科書によりかかっている教師が教えていることを明らかにする。 |
著者紹介 |
ヴァーモント大学社会学教授。 |
件名 |
歴史教育、アメリカ合衆国-教育、教科書 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)目次 |
なにかがひどく問違ってしまった 歴史にハンディキャップを負わされて―英雄づくりの過程 一四九三年―コロンブスの二回目の航海の重要性 最初の感謝祭の虚実 赤人の目線から 『風と共に去りぬ』―アメリカ史教科書の目につかない人種差別主義 ジョン・ブラウンとエイブラハム・リンカン―アメリカ史教科書の目につかない反人種差別主義 機会の国 ビッグ・ブラザーを監視して―教科書は連邦政府についてなにを教えているか 記憶の奈落の底へ―消された少し前の過去 「進歩はわが社の最も重要な製品である」―ジェネラル・エレクトリックス社のモットー 歴史はなぜこのように教えられているのか このように歴史を教えるとどういう結果になるか これからの嘘―どう対処すべきか |
(他の紹介)著者紹介 |
富田 虎男 立教大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ