検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

田口護の珈琲大全     

著者名 田口 護/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116446741596.7/タ/書庫3一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
596.7 596.7
コーヒー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300083628
書誌種別 図書
書名 田口護の珈琲大全     
書名ヨミ タグチ マモル ノ コーヒー タイゼン 
著者名 田口 護/著
著者名ヨミ タグチ マモル
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2003.11
ページ数 159p
大きさ 27cm
分類記号 596.7
分類記号 596.7
ISBN 4-14-033193-3
内容紹介 豆の種類から焙煎方法まで網羅した本格的珈琲実用書。珈琲生産地の現状や栽培状況、味の特徴を決める焙煎、カッティング・抽出までをていねいに解説する。焙煎技術書としてプロも活用可能。
著者紹介 1938年札幌市生まれ。68年カフェバッハ開店。72年自家焙煎を始める。現在、バッハコーヒーグループを主宰。「柴田書店自家焙煎コーヒーゼミナール」の講師を担当。
件名 コーヒー
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 コーヒーの焙煎は名人上手の専売特許ではなく、職人的なカンの世界などでもない。理詰めの数学であり論理学の世界なのである。生豆の選定から抽出までの流れを一つのシステムとしてとらえ、各プロセス上に存在する複数の条件によって、さまざまな味が生み出されるメカニズムに着眼した「システム珈琲学」。
(他の紹介)目次 第1章 珈琲豆の基礎知識(コーヒーの三原種
コーヒーの栽培条件 ほか)
第2章 システム珈琲学(システム珈琲学とは
4タイプの特徴と味の傾向 ほか)
第3章 珈琲豆の焙煎(焙煎度とは何か
よいコーヒーとわるいコーヒー ほか)
第4章 小型ロースターによる焙煎(焙煎機の分類
焙煎機の構造 ほか)
第5章 珈琲の抽出(コーヒー豆を挽く
おいしいコーヒーをいれる条件 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。