山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

実務家のための入管法入門     

著者名 東京弁護士会外国人の権利に関する委員会/編
出版者 現代人文社
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116586033329.9/ジ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
329.94 329.94
芸術選奨文部科学大臣新人賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400140266
書誌種別 図書
書名 実務家のための入管法入門     
書名ヨミ ジツムカ ノ タメ ノ ニュウカンホウ ニュウモン 
著者名 東京弁護士会外国人の権利に関する委員会/編
著者名ヨミ トウキョウ ベンゴシカイ ガイコクジン ノ ケンリ ニ カンスル イインカイ
出版者 現代人文社
出版年月 2004.6
ページ数 134p
大きさ 21cm
分類記号 329.94
分類記号 329.94
ISBN 4-87798-213-2
内容紹介 上陸から在留、退去強制手続、難民、そして行政訴訟、刑事弁護、国籍取得までのさまざまな問題を、外国人の権利救済という観点から解説。弁護士のみならず行政書士、司法書士やNGOも必読の書。
件名 出入国管理及び難民認定法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦慄すべき“黒”から天上的な“色彩”へ、自然と内面のヴィジョンを掘り下げて象徴主義絵画の精華をきわめた孤高の画家ルドンの、想像力の核心に迫る力作評論。薄明の時代に芸術家とは何か。
(他の紹介)目次 序章 自然とともに閉じこもる
1 種子から樹木へ(ピカールへの手紙
ロドルフ・ブレスダン ほか)
2 “黒”の美学(二つの個展、二つの批評
木炭と暗示的芸術 ほか)
3 象徴主義と絵画(印象主義の問題
ルドンとゴーギャン ほか)
終章 アポロンの馬車
(他の紹介)著者紹介 本江 邦夫
 1948年、愛媛県松山市に生まれ、東京で小学校に上がるが、中学2年の夏まで札幌と小樽ですごす。76年、東京大学人文系大学院修士課程(西洋美術史専攻)修了。同年秋より、東京国立近代美術館に勤務。「マチス」(1981年)、「ピカソ」(83年)、「ゴーギャン」(87年)、「ルドン」(89年)、「木村忠太」(94年)などの本格的な回顧展を手がける一方で、「メタファーとシンボル」(84年)を皮切りに「手塚治虫」(90年)、「形象のはざまに」(92年)、「黒田アキ」(93年)、「辰野登恵子」(95年)などの現代的な企画に関与するが、20年におよぶ美術館員としての活動に限界を感じ、98年春、多摩美術大学共通教育学科教授として学園生活に新たなる活路を求める。2001年春より、府中市美術館館長を兼任(嘱託)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。