蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513259712 | 764/タ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300038928 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ラテン音楽パラダイス 講談社+α文庫 |
書名ヨミ |
ラテン オンガク パラダイス |
著者名 |
竹村 淳/[著]
|
著者名ヨミ |
タケムラ ジュン |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2003.5 |
ページ数 |
393p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
764.7
|
分類記号 |
764.7
|
ISBN |
4-06-256741-5 |
内容紹介 |
思わず腰も動き出す!? ラテン音楽の大全書! チャチャチャ、サルサ、マンボ、フォルクローレ、レゲエ、タンゴ…。人生の悲喜を唱いあげ、情熱めくるめくラテン音楽のあらましと最新チャートが丸ごとわかる! |
件名 |
ラテン音楽 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人気絶頂のエンリケ・イグレシアスやリッキー・マーティン、ボサノーヴァの小野リサ、かのブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ、天才アストル・ピアソラ…そうそうたるミュージシャンたち。世界の最先端の音楽シーンを賑わすラテン音楽は、長い年月をかけて混血をくり返し、進化してきた民俗音楽だった!歴代の名演を心に刻んできた著者が、ラテン音楽の魅力をあますところなく紹介。涙する名曲から最新のポップスまで、厳選のCDガイド付き。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 音楽大国キューバ―伝統音楽を今に甦らせたアダルベルト・アルバレス 第2章 ラテン音楽基地ニューヨーク―ラテンアメリカ人のるつぼ、バリオから世界へ 第3章 進化するカリブ音楽―多国籍アイランズの多彩なサウンズ 第4章 ボサ・ノーヴァだけじゃないブラジル―伝統と多様さを誇る南米最大の国の音楽 第5章 民のうたフォルクローレ―「美しい夢」に昇華された民衆のこころ 第6章 さまざまな思いがこもるヌエバ・カンシオーン―ひとは歌で闘えるか? 第7章 一世を風靡したメキシカン・ラテン―トリオ・ロス・パンチョスよ、もう一度 第8章 タンゴ・アルヘンティーノの光と影―場末のダンス音楽からポルテーニョの音楽へ 第9章 伝統のある音楽が素晴らしい―結びにかえて |
(他の紹介)著者紹介 |
竹村 淳 1937年3月1日、神戸市に生まれる。早稲田大学第一文学部文学科演劇専修を卒業。広告代理店のコピーライターを経て、1973年に独立し、フリーランスのコピーライターに。1976年より音楽ジャーナリストとしても活動を始める。また、中南米&カリブ音楽のCDをプロデュースし、その魅力の普及につとめている。1981年からNHK‐FMで中南米&カリブの音楽を中心とした番組「ポップス・ステーション」や「ポップス・グラフィティ」のDJ(ディスク・ジョッキー)として活躍。現在は「ミュージック・プラザ〜ポップス」の火曜日を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ