蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
東海学が歴史を変える 弥生から伊勢平氏まで 春日井シンポジウム
|
著者名 |
森 浩一/編
|
出版者 |
五月書房
|
出版年月 |
2002.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116124801 | 215/ト/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006200000456 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東海学が歴史を変える 弥生から伊勢平氏まで 春日井シンポジウム |
書名ヨミ |
トウカイガク ガ レキシ オ カエル |
著者名 |
森 浩一/編
|
著者名ヨミ |
モリ コウイチ |
出版者 |
五月書房
|
出版年月 |
2002.11 |
ページ数 |
342p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
215
|
分類記号 |
215
|
ISBN |
4-7727-0378-0 |
内容紹介 |
列島の真の姿を解明する地域学の驚くべき成果! 「東海系土器の拡散」「遺跡・伝承・文学にみる東海の個性」など、東海学を通して日本の歴史を明らかにする。第9回春日井シンポジウムの発表をまとめたもの。 |
著者紹介 |
1928年大阪府生まれ。同志社大学大学院修了。現在、同志社大学名誉教授。主著に「古墳の発掘」「倭人伝の世界」「考古学で語っておかねばならないこと」など。 |
件名 |
東海地方-歴史、遺跡・遺物-東海地方 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 東海系(東海諸地域)土器の拡散―その様相をさぐる(三尾勢の内海と矢作川 東海系土器のなかの伊勢の土器 ほか) 第2部 中世陶器(渥美・常滑)の拡散―東アジアのなかの東海地域(中世陶器にみる東海文化の拡散 東海の中世窯―生産と流通の諸相 ほか) 第3部 遺跡・伝承・文学にみる東海の個性(前方後方墳の拡散 尾張氏をめぐる伝承と史実 ほか) 第4部 まとめにかえて(土器の拡散と前方後方墳について 文献からみた東海の拡散現象について ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
森 浩一 1928(昭和3)年、大阪府生まれ。同志社大学卒業。1957(昭和32)年、同志社大学大学院修了。同志社大学勤務、教授を経て、現在同志社大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ