検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

シリーズ福祉のこころ  2  障害ってなんだろう 

著者名 一番ケ瀬 康子/編   河畠 修/編
出版者 旬報社
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116202193369/シ/2書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900181061369/シ/2図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

一番ケ瀬 康子 河畠 修
2002
369.08 369.08
社会福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001380041
書誌種別 図書
書名 シリーズ福祉のこころ  2  障害ってなんだろう 
書名ヨミ シリーズ フクシ ノ ココロ 
著者名 一番ケ瀬 康子/編
著者名ヨミ イチバンガセ ヤスコ
著者名 河畠 修/編
著者名ヨミ カワバタ オサム
出版者 旬報社
出版年月 2002.10
ページ数 157p
大きさ 20cm
分類記号 369.08
分類記号 369.08
ISBN 4-8451-0769-4
内容紹介 からだが不自由で、できないことがあっても、社会のバリアを取りのぞき、生活を工夫すれば「障害」でなくなります。バリアのない社会を作ることにあなたも参加してみませんか。ゆたかな福祉を育むシリーズ第2巻。
著者紹介 長崎純心大学教授。日本女子大学名誉教授。日本福祉文化学会会長。
件名 社会福祉
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 からだが不自由で、できないことがあっても社会のバリアを取りのぞき、生活を工夫すれば「障害」でなくなります。バリアのない社会を作ることにあなたも参加してみませんか。
(他の紹介)目次 1 「障害」という言葉に含まれる三つの意味(からだや心の障害
できないということ
社会から受ける不利)
2 「生涯」を軽くしたりなくしたりするのは、だれ(からだや心の障害を少なくするのは医療
できないことを減らすのは本人
社会が作ったバリアを取り除くのは社会
社会って、なに)
3 リハビリテーションって、なに(手足の機能を回復する訓練
社会に復帰するための援助
みんなと同じ権利をもつ)
4 自立って、なに(三つの「自立」の考え方
経済的な自立
日常生活での自立
精神的自立
アメリカの自立生活運動
日本の自立生活運動)
5 ともに生きる社会を築くために(障害についての新しい考え方
障害のある人と接するときには)
(他の紹介)著者紹介 一番ヶ瀬 康子
 長崎純心大学教授・日本女子大学名誉教授。日本福祉文化学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河畠 修
 浦和短期大学教授・日本福祉文化学会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大漉 憲一
 関東学院大学講師・東京都講師(技術専門校)・日本職業リハビリテーション学会特任理事・国際リハビリテーション協会アジア太平洋地区職業委員会副委員長・日本脳外傷友の会顧問。元東京都心身障害者福祉センター身体障害者福祉司(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。