検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

日本語の水脈 日本語の年輪 第2部  新潮文庫  

著者名 大野 晋/著
出版者 新潮社
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東区民3112402197812/オ/文庫一般図書一般貸出在庫  
2 ふしこ3211083583812/オ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大野 晋
2002
812 812
日本語-語源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001363589
書誌種別 図書
書名 日本語の水脈 日本語の年輪 第2部  新潮文庫  
書名ヨミ ニホンゴ ノ スイミャク 
著者名 大野 晋/著
著者名ヨミ オオノ ススム
出版者 新潮社
出版年月 2002.8
ページ数 284p
大きさ 16cm
分類記号 812
分類記号 812
ISBN 4-10-103603-9
件名 日本語-語源
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なさけ、さがす、このむ、まえ・うしろ、かしこまる、たのしい…一つの言葉に注目し意味を詳しく追求してゆくと、その先に私たちの祖先の姿が現れる。手段は二つ。地域や階層による微妙な使われ方の相違を見つけ出すことと、時間を軸とする意味の変遷を観察すること―。日本語の起源を遡り、日本人とは誰なのかを知ることを生涯の研究テーマにする著者が明かす、日本語の秘密の数々。
(他の紹介)目次 1 くむ(つまととも
かたき
なさけ ほか)
2 感じる(ののしる
ささめゆき
そそっかしい ほか)
3 生きる(はらい・祓
わざわい
さだめ ほか)
4 とらえる(ある
ない
かんがえる ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。