蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116020157 | 222/ス/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7012440850 | 222/ス/ | 図書室 | 01b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001342753 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国の古代都市文明 仏教大学鷹陵文化叢書 |
書名ヨミ |
チュウゴク ノ コダイ トシ ブンメイ |
著者名 |
杉本 憲司/著
|
著者名ヨミ |
スギモト ケンジ |
出版者 |
仏教大学通信教育部
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
306,18p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
222.03
|
分類記号 |
222.03
|
ISBN |
4-7842-1103-9 |
内容紹介 |
黄河・殷墟に代表される中国古代文明の解明は、近年めざましい成果をあげている。それらの発掘調査をもとに、城郭都市遺跡、出土品にみるその文明、文字の出現などについて解説する。 |
著者紹介 |
1931年大阪府生まれ。大阪大学大学院文学研究科史学専攻博士課程単位取得により退学。仏教大学文学部教授、仏教大学四条センター所長。著書に「中国古代を掘る」ほか。 |
件名 |
遺跡・遺物-中国、中国-歴史-古代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
中国大陸に生まれた文明 環濠集落の出現と初期の城壁 龍山文化期の城 初期国家の城 殷商時代の城 殷商期の都市 出土品よりみる文明―青銅器の出現 交通と文明 礼楽の器 文字の出現と文明の成立 文明の成立と文化の基盤 中国の皇帝陵―成立期を中心に 『三国志』時代の歴史情勢 倭人の源流を探る―呉越文化と「倭人伝」 |
(他の紹介)著者紹介 |
杉本 憲司 昭和6年(1931)大阪府堺市生まれ。昭和29年(1954)大阪大学文学部史学科東洋史学専攻卒業。昭和36年(1961)大阪大学大学院文学研究科史学専攻博士課程単位取得により退学。現在、大阪大学・追手門学院大学・大阪府立大学を歴て、平成元年(1986)より仏教大学文学部教授、同12年(2000)より仏教大学四条センター所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ