山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

良寛と荘子 良寛の生き方の原点は荘子であった!    

著者名 川内 芳夫/著
出版者 考古堂書店
出版年月 2002.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115969826188.8/カ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
188.82 188.82
良寛 荘子 荘子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001324816
書誌種別 図書
書名 良寛と荘子 良寛の生き方の原点は荘子であった!    
書名ヨミ リョウカン ト ソウシ 
著者名 川内 芳夫/著
著者名ヨミ カワウチ ヨシオ
出版者 考古堂書店
出版年月 2002.1
ページ数 334p
大きさ 20cm
分類記号 188.82
分類記号 188.82
ISBN 4-87499-966-2
内容紹介 「僧にもあらず俗にもあらず」の良寛の不可解性を解くカギは、「無為自然あるがまま」の荘子哲学にあった。良寛の詩句と「荘子」のことばの照応関係を双方から抽出しながら、良寛の荘子的境涯を解き明かす。
著者紹介 米沢工業専門学校電気科卒。岩崎通信機株式会社、山形県立庄内農学校等を経て、昭和56年山形県立寒河江高等学校(校長)退職。著書に「良寛」がある。
件名 荘子
個人件名 良寛、荘子
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 仏教のみならず儒教も国学も超えて東洋精神の粋たる『荘子』の哲学を終生捧持し実践した良寛は、現在の混迷せる世界に一つの光明をもたらす。本書は、「真の世界の良寛」たることを究明し、その本地を明らかにしようとした。
(他の紹介)目次 第1章 老荘思想の伝来
第2章 良寛の人生態度
第3章 良寛の帰国と転機
第4章 逍遙として心を遊ばせる
第5章 無差別平等の世界
第6章 無為自然の悟り
(他の紹介)著者紹介 川内 芳夫
 新潟県立村上中学校(旧制)卒。(昭和17年)米沢工業専門学校電気科卒。(昭和19年)岩崎通信機株式会社勤務。山形県立庄内農学校勤務。(昭和21年)山形県立鶴岡南高等学校(物理担当)勤務。(昭和40年)山形県教育庁指導課に指導主事(生徒指導担当)として勤務。(昭和45年)山形県立鶴岡南高等学校に教頭として勤務。(昭和47年)山形県立宮内高等学校に校長として勤務。(昭和50年)山形県立寒河江高等学校(校長)退職。(昭和56年3月)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。