山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

北海道    歩く地図S  

出版者 あるっく社
出版年月 1994.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113872568KR291.09/ホ/2階参考庫郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
生態学 環境保全 動物-保護 植物-保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001056148
書誌種別 図書
書名 北海道    歩く地図S  
書名ヨミ ホツカイドウ 
版表示 改訂第2版
出版者 あるっく社
出版年月 1994.7
ページ数 223p
大きさ 19×13cm
分類記号 291.1 291.09
分類記号 291.1 291.09
ISBN 4-635-01041-4
件名 北海道-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 第1章では、生物進化の歴史を簡単にふり返り、地球環境と生物の関係を考える。第2章では、生物多様性を創り出す種分化と、消失の原因である絶滅のメカニズムを扱う。第3章では生物多様性保全の一般論にふれ、第4章では希少種イトウを例として、習性・行動・生活史を明らかにすることが種の保全にとっていかに大切であるかを示す。
(他の紹介)目次 第1章 生物がつくる地球環境(原核生物の進化:基本代謝系の確立
原生生物の進化:生物多様性の源泉 ほか)
第2章 生物多様性の創出と消失(種分化のメカニズム
絶滅のメカニズム)
第3章 生物多様性の保全(生物多様性の価値
希少種の保全)
第4章 希少種保全のための調査研究―イトウを例として(希少種イトウ
産卵環境 ほか)
(他の紹介)著者紹介 江戸 謙顕
 1970年東京都に生まれる。2001年北海道大学大学院地球環境科学研究科博士課程修了。現在、北海道大学大学院地球環境科学研究科研究生、博士(地球環境科学)。専門は保全生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東 正剛
 1949年宮崎県高鍋町に生まれる。1980年北海道大学大学院理学研究科博士課程単位取得退学。現在、北海道大学大学院地球環境科学研究科教授、理学博士。専門は動物生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。